昼食時、その会話は突然始まった。
「父さんと母さんがけんかしてな、家に警察来て、俺はミニパトでここに来てん」「俺もミニパト」「俺は警察の公用車やったな」「ここに来て、めっちゃほっとしたわ。人いっぱいおったし」。そして別の話題へ。再び話が戻ることはなかった。
子どもたちが尼学に来た理由はさまざま。互いにその背景は知らない。ただ、ほとんどの子が思ってしまう。「自分には価値がないんだ」
12月26日昼すぎ、小学校高学年の7人が会議室に集められた。権利講座の時間だ。使うのは、児童養護施設に入る子に配られる「あなたの未来をひらくノート」。楽しく生活できる。嫌なことは嫌と言える。もちろん希望や自分の考えも。そんなことが記されている。子どもたちが1文ずつ朗読する。最後に職員が、全員の目を見て言った。「みんなが安心できる生活を守りたい。しんどいことは、誰でもいいから相談して」
ある夕食後、中学生の健太が隣に座った。手には磁石で絵を描くおもちゃ。ユニットのものだ。「俺の大事なもん描くから当ててみて」。ペンを走らせる。
健太は幼児の時に尼学に来た。他の子同様、「自分を大事な存在と思えない」子だった。気に入らないことがあると誰かを攻撃した。常に何かにイライラしていた。「だから嫌やねん、学園は-」が口癖だった。でもこの1年で見違えた。落ち着きが生まれ、人との関係を築けるようになってきた。
健太がペンを置いた。おもちゃの画面には、ひもで口をしばった袋とハート。ぶっきらぼうに言う。「こっちはお金。まぁ、そんなにいらんけど」
照れ笑いしながらもう一つ。「やっぱり、命かな」(文中仮名)
2018/3/4【20】親と暮らせず傷付いた心「友達がいるから乗り越えられる」2018/3/17
【19】演劇、絵画…「好奇心が子どもの力を呼び覚ます」2018/3/16
【18】「生きている、それだけで尊い」ことを伝えたい2018/3/13
【17】少女の心埋めた風俗「その時だけは大事にしてくれる」2018/3/12
【16】「ここはドラマの世界か」副園長が回顧2018/3/11
【15】「安心して過ごせる親だったら」願い切実2018/3/7
【14】なぜ私を産んだの 親と暮らせない子の葛藤2018/3/6
【13】「やっぱり、命かな」中学生が思う大事なもの2018/3/4
【12】家庭に帰せない 年末年始も変わらぬ光景2018/3/2
【11】子どもたちの笑顔が原動力 50年間支援続ける有志ら2018/3/1
【10】「今度は支える立場に」大学へ進む高3生の目標2018/2/28
【9】部活辞めた 未来見据えた16歳の決断2018/2/27