2009年3月、大庭英樹は22年働いた児童養護施設を退職した。妻は「1年ぐらいゆっくりしたら」と言ってくれた。慣れない営業の仕事もしてみたが、娘たちから「似合わない」と言われた。
10月、再び子どもと関わる仕事に。川西市の児童相談所の嘱託職員となった。それまでは子どもを受け入れる側だったが、児相は親と向き合う仕事だ。家庭で問題があっても、施設に入るのはまれなケース。多くは地域や行政が協力して見守っている。「施設では子どもしか見えてなかったけど、親の抱える背景も知ることができた」
激務ながら充実した日々。児相で経験を積む中で、子どもたちの顔が浮かぶようになった。「これまで出会った子だけでなく、これから出会う子にしてあげられることがある」。そんな時、旧知の鈴木まやに尼学で働くことを誘われた。
戻ったのには、もう一つ理由がある。「罪滅ぼし」。そう告白する。
体育会ラグビー部出身。駆け出しのころは、子どもたちから震えるほど怖がられた。何かトラブルがあっても、大庭が行くと「ぴしっとなった」。
だが、それは一時的なことだった。子どもには何の成長もない。「自分に酔っていた。とんでもない育て方だった」。気付くのに8年かかった。
以来、子どもたちが安心して暮らせるよう、寄り添ってきた。ふとした瞬間に見せる小さな成長が、この上なくうれしい。
「この仕事の終着点は施設を出て10年、20年後」という。巣立った子が仕事を頑張っている。幸せな家庭を築いている。何人も見てきた。
「子どもたちとどっぷり生活して、人生を終わりたい」。今は心からそう思う。(敬称略)
2018/2/24【20】親と暮らせず傷付いた心「友達がいるから乗り越えられる」2018/3/17
【19】演劇、絵画…「好奇心が子どもの力を呼び覚ます」2018/3/16
【18】「生きている、それだけで尊い」ことを伝えたい2018/3/13
【17】少女の心埋めた風俗「その時だけは大事にしてくれる」2018/3/12
【16】「ここはドラマの世界か」副園長が回顧2018/3/11
【15】「安心して過ごせる親だったら」願い切実2018/3/7
【14】なぜ私を産んだの 親と暮らせない子の葛藤2018/3/6
【13】「やっぱり、命かな」中学生が思う大事なもの2018/3/4
【12】家庭に帰せない 年末年始も変わらぬ光景2018/3/2
【11】子どもたちの笑顔が原動力 50年間支援続ける有志ら2018/3/1
【10】「今度は支える立場に」大学へ進む高3生の目標2018/2/28
【9】部活辞めた 未来見据えた16歳の決断2018/2/27