尼学の生活はかつて、大集団で営まれていた。「大舎制」。児童養護施設の大半が、この形態を取っていた。
12畳に最大9人が暮らす。ご飯は食堂で全員が並んで食べた。風呂は共同。一斉消灯は午後9時。個人のスペースは、ロッカーと小学校高学年以上が持つ学習机ぐらい。プライベートはほとんどなかった。
区切りのない空間にたくさんの子ども。いいことも、そうでないこともすぐに広がった。職員の目が行き届かず、ルールだけが増え続けた。
元職員の女性がこぼす。「子どもには、泣ける場所もなかった」。退所後、行方が分からなくなった子も少なくない。
救いもある。今もつながりのある当時の子が言う。「それでもな、家にいるより学園の方が幸せやったよ」
家庭的な雰囲気を施設でも-。個別ケアを充実させる。尼学は4年前、個室のあるユニット制に建て替えた。
2月3日、節分。山のような恵方巻がユニットに届いた。
小学1年の蒼空(そら)がはしゃぐ。一転、南南東を向いて黙々と3本食べた。中高生は余りを巡ってじゃんけん大会。受験や将来、気になる女の子。願いごとは多い。7本食べたつわものもいた。
小学2年の大雅が恨めしそうにのぞいていた。インフルエンザで自室に“隔離”中だ。
満腹の中高生3人が唐突に面をかぶった。「俺ら鬼やるから、豆投げてこいよ」。外に飛び出し、「ウォーッ」と叫んだ。大雅は自室のベランダから全力で豆をまいた。目元をくしゃくしゃにして笑っていた。「めっちゃ、おもしろい」
家庭の事情で、突然一緒に暮らすことになった子どもたち。兄弟ではない。それでも時間が、互いを癒やしていく。(文中仮名)
2018/2/18【20】親と暮らせず傷付いた心「友達がいるから乗り越えられる」2018/3/17
【19】演劇、絵画…「好奇心が子どもの力を呼び覚ます」2018/3/16
【18】「生きている、それだけで尊い」ことを伝えたい2018/3/13
【17】少女の心埋めた風俗「その時だけは大事にしてくれる」2018/3/12
【16】「ここはドラマの世界か」副園長が回顧2018/3/11
【15】「安心して過ごせる親だったら」願い切実2018/3/7
【14】なぜ私を産んだの 親と暮らせない子の葛藤2018/3/6
【13】「やっぱり、命かな」中学生が思う大事なもの2018/3/4
【12】家庭に帰せない 年末年始も変わらぬ光景2018/3/2
【11】子どもたちの笑顔が原動力 50年間支援続ける有志ら2018/3/1
【10】「今度は支える立場に」大学へ進む高3生の目標2018/2/28
【9】部活辞めた 未来見据えた16歳の決断2018/2/27