連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
洗濯物。外は虫が付くので室内に干す
拡大

洗濯物。外は虫が付くので室内に干す

洗濯物。外は虫が付くので室内に干す

洗濯物。外は虫が付くので室内に干す

 ユニットのカレンダーを見て、職員がつぶやいた。「誰が書いたんやろ。カレンダーには書かんとってほしかったな」

 友希の誕生日に「父 来園」とある。親と離れて暮らす尼学の子。面会などは児童相談所の許可のもと、保護者と職員が相談して決めており、友希も誕生日を父と外で祝う予定だった。だが、職員の顔はさえない。「約束をしても、来ないことがある。がっかりさせたくない」

 父は来なかった。夕食後、ユニットの1人が大きな声で言った。「友希のお祝いしよや!」。みんなが集まる。テーブルには、学園が用意した誕生日ケーキ。友希には名前入りのチョコプレートを添え、ひときわ大きく切り分けた。この日、口数の少なかった友希。照れくさそうに笑い、ケーキを平らげた。

 副園長の鈴木まやは「突然来られなくなるのはよくあること。友希君が特別ではないです」と話す。経済的困窮や体調が理由でも、引け目を感じてか連絡すらないことがあるという。

 友希は幼児から尼学にいる。アルバムを開くと、たくさんの思い出がとじてあった。おもちゃ王国、海水浴、尼学での行事…。幼いころの友希が、満面の笑みで写る。周りにいるのは、尼学の子や職員。父親との写真は数枚だけだった。

 親が来ないケースがある一方、一時帰宅を拒む子もいる。小学生の啓太は、帰宅当日に泣いて嫌がった。乳児院から尼学に来て、普段は大勢の子と暮らす。「家に帰っても、母親とどう過ごしていいか分からない」と鈴木。1週間の予定が2日で戻ってきた子もいる。親が「もう無理」と音を上げることもある。

 ただ、多くの子が思っている。安心して一緒に過ごせる親であったらいいのに。普通の家の子でいたい、と。(敬称略、子どもは仮名)

2018/3/7
 

天気(9月26日)

  • 29℃
  • ---℃
  • 30%

  • 29℃
  • ---℃
  • 50%

  • 30℃
  • ---℃
  • 20%

  • 30℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ