連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

戦後75年企画 沖縄戦描く映画「島守の塔」

  • 印刷
島田叡氏
拡大
島田叡氏
戦争の傷痕が残る摩文仁の丘で、「島守の塔」建立のくわ入れ式をする浦崎純氏(中央)ら=1951年4月(島守の会提供)
拡大
戦争の傷痕が残る摩文仁の丘で、「島守の塔」建立のくわ入れ式をする浦崎純氏(中央)ら=1951年4月(島守の会提供)
現在の「島守の塔」と屋冨祖なほ子さん
拡大
現在の「島守の塔」と屋冨祖なほ子さん
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

■戦場に消えた知事 県民のため奔走 敬慕の証し

 海はどこまでも青く、澄んでいた。断崖に打ち寄せる波の音が響く丘に、その塔はたたずむ。

 「島守の塔」。太平洋戦争末期、沖縄戦で命を失った県職員469柱をまつる。1951(昭和26)年6月25日、沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)に建立された。

 殉職者の名を刻む石碑の最初に「島田叡(あきら)」とある。神戸出身で、沖縄県最後の官選知事を務めた。在任は5カ月足らずだが、行き場のない住民の疎開、食料調達に奔走した。米軍の上陸後は、軍民混在の戦場で「ガマ」と呼ばれる洞窟や壕(ごう)を転々とさまよい、部下には生き延びるように告げ、消息を絶った。

 人間味あふれる言葉と行動は「沖縄の島守」と慕われる。戦後の困窮の中、県民からの浄財で建立された塔はその証しだ。

     ◇

 今年4月。塔に花を供え、手を合わす女性がいた。島田の部下で疎開業務を進めた故浦崎純の四女、屋冨祖(やふそ)なほ子(76)=那覇市。中学生のとき、塔の建立に尽力した父に連れられ、くわ入れ式や除幕式に出席した。

 「戦争直後、ここは砲撃で荒れ果て、道端には遺体が山のように積み重なっていた、と父から聞きました」

 凄惨(せいさん)な地上戦で、20万人以上が犠牲になった沖縄戦。浦崎は住民の苦難の記録を著書などに残した。「消えた沖縄県」(65年、沖縄時事出版社)には、島田ら県職員が南部へ撤退する際の地獄絵図が詳細に描かれる。

 「しばしば目に映った痛ましい情景は、母の死体に縋(すが)って乳房をふくんでいる幼児の姿であった。この姿より悲惨な図はこの世にあるまい」

 浦崎は生前、なほ子に右肩の傷を見せながら、戦争の悲惨さを語った。「砲撃から逃げるときは、自分の身を守るので必死だった。その際、気づかずに遺体を踏んでしまったかもしれない」

 浦崎は痛切の念を胸に、見たままをつづった。心を病み入院したこともある。それでも筆を執り、40年前、72歳で息を引き取った。

 なほ子が父の思いを代弁する。「島田さんの無念を、代わりに書き残したのだと思う」

 なぜ、沖縄戦はこれほど多くの市民ら非戦闘員の犠牲を出したのか。戦場において非戦闘員を守るのは誰なのか。塔が問いかける。=敬称略=

     ◆  ◆

 沖縄戦の組織的な戦闘終結から70年。県民保護に尽くした島田の信念は、今も語り継がれる。彼が残したものは何だったのか。部下の記録や生前を知る人の証言からたどる。(津谷治英)

【島田叡(しまだ・あきら)】1901年、神戸市須磨区生まれ。旧制神戸二中(現兵庫高)卒業後、東京帝国大(現東京大)から旧内務省に入り、45年1月、最後の官選知事として沖縄県に赴任。同年6月以降、消息を絶つ。当時43歳。

2015/6/23
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ