戦後75年企画 沖縄戦描く映画「島守の塔」
■県庁解散、摩文仁に消える
県民の4人に1人が亡くなったとされる沖縄戦。その多くが避難先となった本島南部で犠牲になった。
「飲み水をくみに行った泉に、何人ものご遺体が浮かんでいた。腐敗して膨らんでいたが、もう、怖いという感覚を超えていた」
芝生が広がる沖縄県営平和祈念公園(糸満市)で、又吉全盛(ぜんせい)(77)が重い口を開いた。公園がある摩文仁(まぶに)で生まれ育ち、今も住む。
70年前。7歳の又吉は激しい砲弾の下を逃げ回り、飢えと闘っていた。1945(昭和20)年5月下旬、母親と祖父母、2人の弟と壕(ごう)に避難したが、1歳の弟が砲撃の犠牲となり、祖父母も重傷を負った後、亡くなった。
◇
住民たちの遺体を目の当たりにしながら、島田叡(あきら)知事らは壕から壕へと短期間で移動を繰り返す。
6月3日。島田は疎開業務に当たる人口課長の浦崎純(故人)に「住民保護に努めよ」と指示する。その後、「久しぶりに水浴びをしよう」と誘い、「元気で行こう」と声をかけた。浦崎が島田を見た最後だった。(「消えた沖縄県」、65年、沖縄時事出版社)。
同月上旬、一行は「轟(とどろき)の壕」(糸満市)にたどり着く。ここが戦時中最後の県庁となるが、もはや行政としてできることはなかった。
最後まで県民の生命保護を説き、部下を督励し続けた島田。だが目に映る光景は、その願いとは裏腹に、屍(しかばね)の山だった。島田は県庁の解散を宣言する。
「轟の壕」を出た島田らは、第32軍が撤退していた摩文仁へ向かう。同23日、第32軍司令官らの自決で、沖縄戦の組織的戦闘は終結する。その後の26日、荒井退造警察部長と一緒に壕を出たのを最後に、島田の消息は今も判明していない。
◇
摩文仁の丘に立つ「島守の塔」。島田ら沖縄戦で殉じた県職員を慰霊する。
戦後、一帯には遺体が散乱していた。当時を知る又吉は、目を真っ赤にはらして言う。
「復興の最初の仕事は、ご遺体を葬り、弔うことでした。皆さん、本当にお気の毒でした」
完成は終戦から6年後。建立に奔走したのは、浦崎ら戦火を生き延びた県職員だった。極限の地に立つ塔は、軍の論理が優先する戦時下、住民の生命を守れなかった島田らの無念を教訓として伝える。
=敬称略=
(津谷治英)
2015/6/27映画「島守の塔」撮影延期 新型コロナ感染拡大で2020/4/8
映画「島守の塔」沖縄で撮影開始 萩原聖人さん熱演2020/3/26
映画「島守の塔」キャスト発表 島田叡役に萩原聖人さん2020/3/17
<編集委員インタビュー>映画「島守の塔」監督 五十嵐匠さん(61)に聞く2019/11/10
20万人超犠牲、沖縄戦の実像に迫る 「島守の塔」地方紙が映画化2019/9/25
平和への思い継承、俳句に 島田元沖縄知事の追悼大会2019/7/9
県内中学 沖縄戦の教材活用広がる 神戸出身・島田叡元知事が縁2019/4/13
「島守」の縁、野球で深め 両母校が親善試合 神戸出身・島田氏と宇都宮出身・荒井氏2019/3/24
沖縄戦時の知事・島田叡氏しのぶ 元沖縄県副知事、神戸で講演2018/10/21
<島守忌が結ぶ絆>俳句で伝える沖縄戦(下)「生きろ」2018/7/6
<島守忌が結ぶ絆>俳句で伝える沖縄戦(中)平和学習2018/7/4
<島守忌が結ぶ絆>俳句で伝える沖縄戦(上)大会創設2018/7/3