【教壇であの日と向き合う】
もし教師にならなかったら、あの日のことを誰にも話さなかったかもしれない。今もそう思っています。
魚屋を営んでいた祖父=当時(78)=は木造店舗の下敷きになり、病院へ搬送中に息を引き取りました。私は当時中学2年生でした。地震に遭うなんて考えたこともなかった。父母や兄が祖父を捜している間、余震におびえながら、飼い犬を抱いていたことしか覚えていません。
震災を振り返る機会もなく、大学を出て保健体育の教師になりました。5年前に生まれ育った地元の高校に赴任。防災を担当することになり、最初の授業であの日のことを話しました。
やさしかった祖父が梁(はり)の下敷きになり亡くなったこと、まちが様変わりして思い出が奪われたような気持ちになったこと。思いの丈を話すことで、初めて震災と向き合えた気がします。そして何より、自分自身が何一つできなかったことを悔しいと感じました。
生徒たちには将来、地域の防災リーダーになってもらいたい。災害に対して無知だった私のような悔しい思いをしてほしくない。だから、これからも語り続けていくつもりです。(後藤亮平)
2014/6/19語る伝える(3)淡路高校教師・藤井紫央里さん(33)2014/6/19
語る伝える(2)星空案内人・鷲尾正則さん(60)2014/6/18
語る伝える(1)大道芸人・ギリヤーク尼ケ崎さん(83)2014/6/18
寄り添い 支え合い(5)県歯科医師会会長・豊川輝久さん(73)2014/5/23
寄り添い 支え合い(4)災害復興住宅生活援助員・梅原加代さん2014/5/22
寄り添い 支え合い(3)週末ボランティア代表・東條健司さん2014/5/21
寄り添い 支え合い(2)子育て支援NPO副代表・高田佳代子さん2014/5/20
寄り添い 支え合い(1)古着店経営・山本敬敏さん2014/5/19