そういえばお父さんは、あの時こんなことをしていた。あんなことを言っていた。
元小学校長だった幸田修一=当時(61)=の思い出を語り始めると、妻和子(77)と長女の道子(52)=いずれも西宮市、仮名=の話は止まらなくなった。
時に大笑いしながら、気づけば4時間。
「お父さんがたくさんの人の心に生き続けていることが感じられた20年。だから、めそめそしないで暮らしてこられた」
‡ ‡
修一は家では口数が少なく、ちょっとだらしなかった。寝転んでたばこを吸いながら、テレビでタイガースの試合を見るのが日課。典型的な「メシ、フロ、ネル」の人だった。
ところが同僚や教え子たちにとっての修一像はまるで違った。和子と道子がそのことを初めて知ったのは、震災後のことだ。
〈先生は、いつもにこにこしておられ、他人の悪口には耳を傾けず、自分の仕事のことを淡々と話しておられました〉
修一は20代から人権教育に心を砕き、西宮市内の同和地区にある校外学級でも教えた。震災で自宅の下敷きになって命を落とした後、校外学級の若手教員たちから和子の元に「幸田先生と私」と題された文集が届けられた。
そこからは後進に慕われ敬われた「先生」の姿が浮かび上がる。
臨時で1年ほどしかいない教員にも、離任するときにはこっそり調べたその人の好きな花を贈った。震災前年、卒業アルバム用に撮った写真を見て「いい遺影ができた」と修一が冗談を言うと、若い教員が「縁起でもない」と泣いて怒った。
教え子たちは今も、同窓会で修一の写真を掲げる。2013年には、中学卒業50年を祝う会が催され、和子も招待された。受け取った寄せ書きには、「もう一度先生に会いたい」と書かれていた。
「普通に亡くなっていたら、こんなに覚えてもらえないですよ」。そう話す道子は、どこか楽しそうだ。
アンケートは道子が書いた。震災以降、〈心のグラフ〉は10年ほど低調が続く。和子と2人、脳梗塞で倒れた修一の母を24時間態勢で介護。1999年に見送って、仕事を再開したものの、今度は体調不良に苦しんだ。東日本大震災の発生にも気分は落ち込んだ。
グラフは今も決して高い位置にはない。ところが、修一の思い出話になると空気が変わる。
「家族旅行も分刻みで予定を立ててね。あれは職業病ですわ」。母と娘は顔を見合わせてまた、大笑い。
20年の間、悲しみを和らげ、2人を支えてくれていたのは、他ならぬ「お父さん」だった。=敬称略=
(黒川裕生)
2015/1/5