連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
老舗中華料理店「第一樓」で副料理長を務める須崎昭夫さん。家族がいて、仕事ができる日常を大事にしている=神戸市中央区江戸町(撮影・後藤亮平) 心のグラフ
拡大

老舗中華料理店「第一樓」で副料理長を務める須崎昭夫さん。家族がいて、仕事ができる日常を大事にしている=神戸市中央区江戸町(撮影・後藤亮平)

心のグラフ

  • 老舗中華料理店「第一樓」で副料理長を務める須崎昭夫さん。家族がいて、仕事ができる日常を大事にしている=神戸市中央区江戸町(撮影・後藤亮平)
  • 心のグラフ

老舗中華料理店「第一樓」で副料理長を務める須崎昭夫さん。家族がいて、仕事ができる日常を大事にしている=神戸市中央区江戸町(撮影・後藤亮平) 心のグラフ

老舗中華料理店「第一樓」で副料理長を務める須崎昭夫さん。家族がいて、仕事ができる日常を大事にしている=神戸市中央区江戸町(撮影・後藤亮平)

心のグラフ

  • 老舗中華料理店「第一樓」で副料理長を務める須崎昭夫さん。家族がいて、仕事ができる日常を大事にしている=神戸市中央区江戸町(撮影・後藤亮平)
  • 心のグラフ

 1995年1月16日。あの日の前日。

 神戸市須磨区の須崎昭夫(58)は午後9時ごろ、父の鄒双福(すうそうふく)=当時(60)=が営む同市長田区久保町の理髪店に立ち寄った。

 中華料理店「第一樓」(同市中央区)の調理場で働く昭夫。翌日、親類の葬儀に行く父にお供え用の菓子を手渡しに来た。

 「競馬で10レース中8レースも当たったわ」。寡黙な父が珍しく冗舌だった。「近所の肉屋で、ええステーキ肉、買うてな」。さっきまで来ていた昭夫の弟にあげた、と上機嫌だった。

 玄関先での立ち話は長くならなかった。「気をつけて帰りや」。父は笑顔で見送った。

 約10時間後。昭夫は再び理髪店に急いでいた。

 店は全壊。親類ががれきから父の遺体を運び出した。2階で寝ていた父の頭に、太い柱がぶつかっていた。

 火葬場が混雑し、1月末まで待たされた。知人のガレージに棺おけを置かせてもらった。ドライアイスを敷いてはみたが、日に日に傷んでいく遺体を見つめることしかできなかった。

    ‡  ‡ 

 父との会話はそう多くなかった。昭夫が家業を継がず料理人になると言った時も「そうか」と答えるくらい。自分の料理も食べたことはあるはずだが、感想を言われた記憶もない。男親はそんなもん。気にもしなかった。

 でも、父を失った時はさすがに違った。「ほんの少し前まで話してたからね。なんでやねんって」

 全壊した第一樓が再オープンしたのは翌96年10月。大勢の客で連日にぎわい、オードブル担当の昭夫も休む間もなく働いた。震災からの20年の気持ちや生活を表現してもらった〈心のグラフ〉も、上向いていく。

 98年には一戸建てのマイホームを購入。父への気持ちも落ち着いてきた。

 父と並んで寝ていた母の芳子(80)は柱の直撃は免れた。母もふさいだ時期があった。でも、今では「お父さんだけ柱にぶつかったのは、馬券が当たりすぎたからちゃうか」と冗談交じりに話すこともできるようになった。

 グラフが最も高い位置にあるのは2006年。長男の智昭(27)が念願だった鉄道会社へ入社した。就職のためにと、家族4人で中国籍から日本国籍を取得していた。

 12年3月、智昭は幼い頃から夢みた運転士になった。昭夫は妻と、息子が運転する電車の1両目で晴れ姿を見つめた。

 ふと、父を思った。幼い智昭の頭をバリカンで丸坊主に刈り、かわいがった。この電車に乗せてあげたかった。

 「家族にはできるだけのことをしてやりたい。いつ死ぬか分からないんだから」

 自分も父の年齢に近づいてきた。グラフにもやや陰りが見える。「20年? 年とったということかな」。ふっと笑った。=敬称略=

(金 旻革)

2015/1/6
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ