連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷
夫が勤続祝いでもらった腕時計。針は止まったままだが大切な形見だ=神戸市須磨区(撮影・小林良多)
拡大

夫が勤続祝いでもらった腕時計。針は止まったままだが大切な形見だ=神戸市須磨区(撮影・小林良多)

  • 夫が勤続祝いでもらった腕時計。針は止まったままだが大切な形見だ=神戸市須磨区(撮影・小林良多)

夫が勤続祝いでもらった腕時計。針は止まったままだが大切な形見だ=神戸市須磨区(撮影・小林良多)

夫が勤続祝いでもらった腕時計。針は止まったままだが大切な形見だ=神戸市須磨区(撮影・小林良多)

  • 夫が勤続祝いでもらった腕時計。針は止まったままだが大切な形見だ=神戸市須磨区(撮影・小林良多)

 毎朝、神戸市須磨区の清水幸恵(74)は仏壇の前で般若心経を唱(とな)える。夫の弘明=当時(54)=を阪神・淡路大震災で亡くしてから欠かしたことはない。

 仏前には夫が愛用した腕時計。茶色く焼け焦げていて文字盤も見えない。

 「家族を見守ってね」

 頼ってばかりじゃいけないと思いつつも、手に取るとつい、お願いしてしまう。

   ‡  ‡  

 あの日もいつも通り、夫婦の朝は早かった。長田区御蔵通の自宅。幸恵は弁当用の卵焼きを作っていた。弘明はトイレにいた。

 そこへ揺れが来た。

 夫の元へ駆け寄ると、隣のクリーニング店の大型機械が突っ込んでいた。

 「わし、もうあかん」

 そう言い残し、つかんだ手から力が抜けていった。その後、一帯は猛火に包まれた。

 翌朝。自宅はすべて焼け落ちていた。熱の残る灰をかき分け、夫を見つけた。遺骨は全身きれいな状態で、傍らに腕時計があった。

 お互い16歳のころ、兵庫区の夜間高校で知り合った。読書家で物知りな弘明に引かれ、7年後に結婚。長男を授かった。船舶エンジニアとして堅実に働き、年に数回は両家の親も連れて旅行もできた。

 「退職したらどこに行こうか」。そんな話もぼちぼちするようになっていた。

 これからを思うと涙が止まらなかった。初めて笑ったのは、2週間後に生まれた初孫の仁美(19)を見た時。「お父さんの生まれ変わりみたい」。霧が晴れるような思いだった。

 震災以降の気持ちや暮らしを表現した〈心のグラフ〉は、山あり谷あり。仁美の白血病が分かった時は、大きく沈んだ。

 2年ほど東京の病院で入退院し、無菌室で過ごした。「治してあげて」。腕時計に何度も願った。祈りが通じたのか骨髄移植で容体は安定し、抗がん剤の必要もなくなった。

 後に、会社の同僚から、夫が孫の誕生を心待ちにしていたことを聞いた。家ではそぶりも見せなかったのに、「もうじき生まれるねん。女の子や」とうれしそうにしゃべっていたという。

 「温かい気持ちのまま逝けたのは幸せだったかな」。夫は一生懸命生きた。少し短かったけれど。

 幸恵は震災後、始めたことがある。高齢者施設を訪ね、自作の紙芝居を読み聞かせたり、民謡を歌ったりするボランティア。かつての自分では考えられなかったことだ。

 きっかけは、被災者向けの絵手紙やパソコンの無料教室。夢中になり、悲しみが和らいだ。自分も誰かを喜ばせたくなった。

 「お父さんがいたら、気ままにボランティアできないでしょ。夕飯の支度もあるしね」。いたずらっぽく笑う。

 震災で人生は変わった。でも、生きる支えが夫であることは変わらない。お守りの腕時計のように、いつもそばに。

=文中仮名、敬称略=

(金 旻革)

2015/1/11
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ