幼なじみの幸蔵〈右礼華はる)と次郎吉(彩海せら)=宝塚バウホール
幼なじみの幸蔵〈右礼華はる)と次郎吉(彩海せら)=宝塚バウホール

 宝塚歌劇月組のミュージカル「月の燈影(ほかげ)」が14日、兵庫県宝塚市栄町1の宝塚バウホールで開幕した。江戸時代後期の江戸・大川東岸を舞台に、再会した幼なじみ2人の友情と、懸命に生きる市井の人々の哀感を描く群像劇。新人公演で主役を務めるなど成長著しい礼華(れいか)はるが、抑制の効いた表現で任俠(にんきょう)の世界に生きる町人を、手堅く演じて見せた。

 大野拓史の作・演出。2002年、花組の彩吹真央(あやぶき・まお)、蘭寿(らんじゅ)とむ主演で上演し、好評を得た。

 向両国の通り者(博徒)を仕切る幸蔵(礼華)は、借金の形にされた仲間の妹を取り戻そうと躍起になる町火消「ろ組」の次郎吉(彩海=あやみ=せら)を見かけ、助け舟を出す。一方、次郎吉は幸蔵が、行方が分からなくなっていた幼なじみ・幸(さち)にうり二つなのに驚く。この出会いを機に、次郎吉は幸蔵の後を追い、大川を渡る。

 大川東岸は市街地拡大で江戸に加えられたばかりの新興地。江戸のおきてが通用しない危険な場所だった。

 冒頭から「わけあり」を思わせる幸蔵。礼華は終始、眉間にしわを寄せ、目線は伏し目がちに、声も低めにして、幸蔵が抱える苦悩を際立たせた。礼華の幸蔵が「陰」なら、彩海演じる次郎吉は「陽」。明るくて一本気、はじけるような笑顔で、両輪の一方として物語を支え、動かしていく。

 江戸言葉のきっぷの良さ、花街の華やかさとあでやかさが舞台を彩る。披露される日本舞踊は切れが抜群、任侠の世界には付きものの殺陣もさっそうとしていて小気味いい。

 川向こうを仕切る淀辰こと、淀屋辰五郎を専科から夏美(なつみ)よう、火消「ろ組」の頭を同じく悠真倫(ゆうま・りん)が担い、物語の重しとなる重要な役どころを、さすがの安定感で見せた。

 幸蔵、次郎吉の友情の物語は悲劇へと向かうが、どこか爽やかですがすがしい。「宝塚の和物って、いいな」としみじみ思わせてくる舞台だった。

 25日まで(19日休演)。

(片岡達美)