阪神

  • 印刷
尼崎城の再建を記念して設置された「シャチホコ丸ポスト」=尼崎市北城内
拡大
尼崎城の再建を記念して設置された「シャチホコ丸ポスト」=尼崎市北城内
川西市役所に設置された丸型ポスト。市のマスコットキャラクター「きんたくん」が手紙を届ける設定だ=川西市中央町
拡大
川西市役所に設置された丸型ポスト。市のマスコットキャラクター「きんたくん」が手紙を届ける設定だ=川西市中央町

 レトロ感たっぷりの「丸型」はどこに-!?。半世紀前に製造を終えた赤い丸型郵便ポスト。尼崎、伊丹、川西の3市では今も計12本が現役で使われており、現在、全部を巡り歩けばプレゼントがもらえるイベントが開かれている。3市の郵便局でつくる実行委員会が企画。今年10月には丸型ポストが誕生して120年の節目を迎えるため、尼崎、川西市で記念式典も予定されている。(久保田麻依子)

 イベント名は「丸型ポストフェスティバル2021 in尼崎、伊丹、川西」で、10月末まで実施。手紙文化の振興を図ろうと、2015年から各地の郵便局関係者や有志が開催している。7回目となる今回は、尼崎の尼崎塚口六郵便局、伊丹の伊丹桜ケ丘郵便局、川西の川西久代郵便局が名乗りを上げた。

 「真ちゅう製の丸型は、手紙を投函(とうかん)するときの『ポトン』という音がよく聞こえるので、味わい深い」。担当の黒山敦也・川西久代郵便局長は丸型の魅力をこう語る。ファンも多く、全国では撤去を惜しまれて観光地に移設されたものも少なくないという。

 日本郵便によると、丸型の製造は1901(明治34)年に始まり、第1号は東京・日本橋北詰に設置。70(昭和45)年を最後に製造は終了した。2000年代に入ると、郵便物が多様化し、丸型ポストの投函口に入らない郵便物が増加。専用封筒で切手を貼らずに投函できる「レターパック」など大型郵便物にも対応できるよう、四角いタイプへの切り替えが全国的に進んだ。丸型は現在、全体の2・4%に当たる約4千本超しか使われていないという。

 イベントは3市にある丸型を巡り歩き、それぞれに貼られたQRコードを読み取ると表示されるキーワードを、所定の用紙に記入して事務局に送ると、参加者全員に記念品がプレゼントされる。10月末まで。イベントのチラシは3市の各郵便局で配布している。

 黒山局長は「懐かしいポスト探しで散策しながら、しばらく会っていない人に手紙を出してもらえたら」と呼び掛けている。

 他にも3郵便局はイベント期間中、川西市のマスコットキャラクター「きんたくん」のイラスト入りなど、切手に押す特別な消印(通称・小型印)を用意。また、期間中はコレクター向けに「風景印帳」を無料で配布する。普段からある街の風景を描いた小型印「風景印」を御朱印帳のように集められるつくりで、切手を購入して貼ると、そこに消印を押してくれる。事務局(川西久代郵便局内)TEL072・757・2424

■ポストの位置記した地図配布

 尼崎、伊丹、川西市に残る丸型郵便ポスト12本については、実行委員会が地図を作り、事務局で配ったりホームページで公開したりしている。

 尼崎市での有名どころは、2019年3月に再建された尼崎城の南側にある「シャチホコ丸ポスト」だ。

 50メートルほど東にあった丸型ポストを移設したもので、天守閣にあるしゃちほこのミニチュアを上に乗せ、移設の経緯を記した説明板を取り付けている。天守閣が背景に入り、「写真映えする」と人気という。

 他にも川西市役所の南玄関口には、丸型ポストの横に、同市のマスコットキャラクター「きんたくん」の人形が並ぶ。きんたくんは元々、市内の郵便局員の名刺にイラストとして添えていたが、市制60周年を迎えた14年、記念モニュメントとして人形が誕生した。

 丸型ポストははるばる京都から移設された。コロナ禍の時世を敏感に感じ取ったのか、きんたくんの口元は現在、フェースシールドで覆われている。

阪神
阪神の最新
もっと見る
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 50%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 34℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ