南海トラフ地震臨時情報を受け、住民に事前の備えなどを呼びかける兵庫県の斎藤元彦知事=9日午前、神戸市中央区下山手通4、兵庫県庁(撮影・風斗雅博)
南海トラフ地震臨時情報を受け、住民に事前の備えなどを呼びかける兵庫県の斎藤元彦知事=9日午前、神戸市中央区下山手通4、兵庫県庁(撮影・風斗雅博)

 南海トラフ巨大地震の「臨時情報(巨大地震注意)」の発表から一夜明け、兵庫県の斎藤元彦知事は9日午前、会見を開いた。「県や市町からの正確な情報に基づき、冷静な行動をお願いしたい」と促した。

 県は8日夜、県民向けに地震・津波への備えの再確認を求めた上で「日常の生活を続けてほしい」と防災メールなどで呼びかけた。斎藤知事は「メッセージは(瀬戸内沿岸住民らだけでなく)県民全員に向けた。お盆ということもあり、県内外に帰省や旅行する人はハザードマップで行き先の浸水想定や避難所を確認してほしい」とした。

 今回の注意情報では沿岸住民の事前避難は求められていない。ただ、防災の専門家からは、高齢者や障害者ら「災害弱者」があらかじめ避難しておくことを推奨する声も出ており、斎藤知事は「災害弱者と呼ばれる人への対応は、これから市町と連携しながら進めていく」と話した。

 県警は8日夕、伊藤博文警備部長をトップとする準災害警備本部を設置した。情報収集を進めるとともに、南海トラフの津波浸水想定区域で地域住民に警戒を呼びかける。(門田晋一、小川 晶)