連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

【特集】電子版eミミ

  • 印刷

 日々の生活の中で、疑問に思うこと。知りたいこと。自慢したいことなどを投稿してみませんか。暮らしに役立つ多くのヒントが見つかるはずです。神戸新聞社では、電子版「神戸新聞NEXT」や無料通信アプリ「LINE(ライン)」で投稿してもらった意見を紹介する「電子版eミミ」を開設します。

 世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、多くの学校園が休校になっています。そこで聞いてみました「あなたは“ながーい春休み”をどう過ごしていますか?」

    ■    ■

★ほとんどの家庭が共働きで子供だけの留守番になる。仕事していても心配で仕事どころ違う。人手不足の中自営業パートさんに休められたら仕事ができない。

★休校。私自身子供がいない為実感がありません。しかし、今ゆっくりと考えなければいけないことは確実に自分の命は自分で守る時代になりつつあることを認識しなければいけません。災害や今回のような感染症の対応についてしっかりと考えて冷静に対応するためには。自分なりに考える。考えて行動に起こす。今すべきことはきっと見つかってくるのではないでしょうか?

★ネットでプログラミング教育を予習するのもいいかもしれない。

教育現場でもテレワークのように家でも、勉強出来るような仕組みが必要と思う。

★近所のクラスのお友達を呼んで勉強会を開催する。

★子供は家で自由に過ごす。ipadを使って興味のある事を掘り下げる。閲覧履歴でチェックする。運動不足にならない様に注意する。

★決まったことに文句ばかり言う人が周りにも沢山いますが、現状を踏まえて良くなることを考えるべきですね。報道も批判的なものではなく、建設的で生産性のあるものをしてもらいたいと思います。我が家では家事を覚えるチャンスと思い、一緒に取り組んでいます。時間があるので、大人クオリティを教えています。学習面は全教科教科書の問題をノートに解かせています。リアルタイムではテストで満点が取れなかったものもやり直しですので本人もサクサク解けて、出来た感が多いようでストレスも無さそうです(神戸市西区在住 公務員)

★臨時休校には賛成ですが、もう少し早い判断が必要だったのではと感じます。共働きのため、子どもだけで留守番させなければならないのが不安です。市職員(非正規)として働いていますが、非正規職員には保証や措置等が当てはまるのかが不明瞭で不安しかないです。家では、子どもと一緒に料理をしたり、読書の時間が増えました。

★子供の学習面が心配です。授業できなかったぶんを、いつ、どのように補充するのか。もしも夏休みが減るのであれば、熱中症の心配が増えます。

★学校が休校になり、子どもの学業に支障が出ないかが心配ですね。家ではオセロ等のボードゲームや身体を使った遊びを一緒に考えています!

★4月で5歳と3歳になる子どもがいます。トランプで神経衰弱したり、パズルをして過ごそうと思っています。後は袋一つで作れるクッキーなど、お菓子作りも考えてます。

また、折り紙で自由に折ってみたり、ハサミでチョキチョキして色々な模様を作り、沢山のごみが出たら全てを袋に入れてボールを作りました。大きな段ボールがあったのでそれを開いて点数を書いて、ボールを投げるゲームをしたりです。

ジャンプをしてもいい家なら、マスキングテープで丸を作り!ケンケンパーもうちの子達は大好きです。

★医療関係の仕事をしています。子育て中の医療従事者が、仕事休めなくて困っています。

★留守番させるのに、安全面や昼食の対応が困ります。学童に行かせるのも、休校になってるぐらいなのに、どうかとも思うし…。家では、学校からの課題、チャレンジ、ピアノ、テレビ、ゲーム、などでしょうか。ダラダラ過ごすことになると思います。"

★子どもたちの健康を守るって意味では大切な休校だと思いますが、学校や勉強が2週間以上すっぽり抜けてしまうのは色々と不安です。学校もなく、塾や習い事も休みになり、図書館も行けない! 外にいっちゃいけない! 友達と遊んじゃ行けない!… こうなると少し勉強してテレビやYouTube観たりゲームしたり昼寝してダラダラと過ごすだけになりそうですね…。ただ我が家は、この休みを活用して子供達一人ひとりに部屋を用意するため家の模様替え&大掃除を計画していますので、数日間は間が持ちそうです。

★我が家は中3、小6、小1の子どもがいます。私はパートで朝から仕事に出ていますので3人で留守番させます。上の子もある程度大きいので下の子も安心して一緒に留守番できるのでその点は問題無いですが、休みになり毎日のお昼ご飯の準備も大変です。おにぎりやお弁当など準備して仕事に行きますが、毎日となると親の負担もかかるので大変だと思います。家にいるとなるとどうしても、ゲームや動画ばかり見てしまいます。起きる時間も遅くなり不規則な生活になってしまうのも心配です。この休みで子供と一緒にお菓子作りに挑戦してみたり部屋の片付けなど普段時間がなくてなかなかできない事をやっていこうと思います。

★仕事をしていない専業主婦ですか、どこにも出掛けることが出来ず、ストレスで兄弟喧嘩が耐えません...。学校や幼稚園があるおかげで発散出来ていたのに。母親である私も精神的にまいりそうです。ホットケーキやサンドイッチなど、一緒に料理をして気を紛らわせています。

★学童保育は開けること。と、政府が出したが、1日保育になり、小学校より濃厚接触になる。学校に付属していない民間学童なら、色々な学校から子どもがやってくる。それこそ、感染を拡大する可能性がある。

それを政府は何も分かっていない。

★共働き世帯なので、子どもだけを家に残すのは心配です。期末試験が中止になりましたが、できれば試験範囲の勉強をしてほしいです。でも、親の目が行き届かないので諦めています。外出もできないので、DVDを見たり、ゲームをしたりするんだと思います。

★我が家の二人の小学生はもともと不登校でホームスクーリングをやっています。なので休校になったこと事態は支障はありません。しかし、博物館、美術館、地域の資料館などが閉鎖され、また、公共交通機関も混雑を避ける必要があるなど、学びの幅が限定されることが残念です。ただ、この歴史に残る、人とウイルスの戦いを、世界がどう克服するかという機会に直面したことを活かして、子どもともども学んで行きたいと思っています。あとは手打ちうどんやピザ生地作り、それから大掃除の良い機会にしたいと思っています。

★我が家では昼ごはんを自炊させることにしました。家事や片付けなど毎日何か一つしてもらおうと思います。自活のチャンスだととらえています。

★シングル家庭である為、生活リズムを本人の主体性にある程度任せるしか出来ないことや、ひとりっ子なので日中は他者との会話がなくなりゲーム依存になりそうで怖い。塾は開校との事で、自習室などを活用して生活にメリハリをつけようかと考えいます。

★困るのは子どもの生活習慣が崩れること。運動不足や学習の遅れも心配。工夫など無い。

★特効薬もなくいつ終わるのかわからない不安の中で家でずっと過ごすのは親子共にストレスになりそうな気がします。今まででも学級閉鎖や警報などで自宅待機はありましたが、こんな急に鶴の一声的に休校になっては段取りも追いつきません。上の子は学校が山ほど課題を出してくださいましたが自らやるかどうか? で声掛けが何度となく必要になりそうですし、下の子はまだ小さいので課題もそんなにないでしょうから日中どのように過ごさせるか本当に困ります。休校ですのでお友達と遊ばせるのもよくないでしょうし、買い物に連れて行くにしても市中感染でどこでうつるかわからないとなればいつも以上に気を遣いそうです。

★子どもと料理をしてコミュニケーションをとる。料理のスキルを。食育。

★私は専業主婦なので、子供が自宅にいることは、そこまで大変ではありません。普段、なかなか出来ない自宅の片付けを子供たちとしようと思っています。困っている事は、お昼ご飯です。中2と小5なので、食べ盛りの子に作ることが、少し憂鬱です。私1人なら、前日の残りや、納豆ご飯とか大したものを食べていなかったので。"

★両親共働きで、かつ2人とも医療職。父は公立病院。母は少人数の薬局薬剤師。子供は3人小学生。祖母の助けも毎日は無理。もともと学童には申請してないので、急には学童には行けない。薬局も子育て世代多く、やすめば業務が回らない。病院は通常診療に影響でて父も休めない。子供3人残して、残業もある仕事をこなすのは無理。医療が崩壊するか、子供が崩壊するか。

★特に困ったことはないが、子どもたちや家族の非日常のストレスはこれから溜まってくると思う。出来るだけ阪神大震災の時のように、子どもたちと遊んであげたい

★マスクをすることで不審がられることがある。

★中学生です。感染したらどうしようというのは心配ですが、体力が有り余っている中学生がずっと家にいるのはストレスが溜まりそう。ゲームやスマホオッケーしているもののいつまでもつかです。

★デマに騙されず、政府機関、各府、自自体がしっかりとした対策をしてほしいものです。

★家にいることが基本なのは分かりますが、食料など家に子供たちがいることにより、ますます買い物へ行かなければならなくなります。お昼ごはんが増えるので。食費もかかるので少し負担です。

★シングルマザー、看護師です。フルタイム勤務なので、子どもを祖父母に預けないと仕事ができません。休むと収入が減るので休めません。学校だけではなく、習い事も休校やオンライン授業などになり、対応が大変です。

★家族5人みんなで「美味しい家食」をすることとですね。お好み焼、もつ鍋、焼き肉、何でも来いです。

★多くの子どもたちが、留守番となるため、不審者の侵入など防犯対策の周知徹底が間に合わない。休校期間や行事変更などは、連絡されると予想出来ても、不審者対策までは及ばないと予想。地域でできる限りのパトロールは実施するが、人手が足りない。

★子どもだけで留守番をさせ、暖房器具が心配です。お弁当を作って置いていきますが、給食がないと大変です。家にいると、体も運動不足になり、外に出られないとストレスが爆発しそうです。

★1歳5ヶ月の双子です。保育園は今のところは開所ですが、受け入れ基準が市の方から通達があり、37・5以上は一切不可のため登園して職員の前で検温、咳や呼吸器症状も不可となりました。一人でも職員や園児に感染があれば即休園だそうです。もともと息子達は喘息持ちで咳は日常茶飯事、平熱ももともと高めで37・5という基準そのものもハードルが高いだけでなく、さらに喘息の呼吸器症状の病気もあり、休園になってないのに平熱が高い+喘息持ちで受け入れがほぼ難しい状態です。母子家庭で育てており、経済的にも頭を悩ませてます。私も喘息があり、喘息=バイ菌のような状態で親子共々苦しい生活です。国がこういうことにも耳を傾けてほしいと願うばかりです。

★子どもの健康を考えると妥当な措置ではあるが、全国一斉はいかがか。実情に見合った対応を自治体ごとにした方がいいと思う。しかしながら、もし臨時休校せずに拡大した場合が怖くて、誰も的確な判断はしたくないだろう。わが民族の悪い特性。マスコミが騒ぎ過ぎるから。

★授業が途中で終わっているのに分からないまま次の学年になるのは不安。毎日公園でしか遊べないのは子どもが可愛そう

★学童の職員で勤めています。突然の通達で現場も混乱し、世間在宅ワークの薦めもある中のシフト変更で勤務量が増加です。いきなり言われても本当に困ります。保護者の方々のお困りなのは重々承知ですし、そのような施設なので仕方がないのは分かりますが、職員の中にも小さいお子さんをお持ちの方もいる。あと、感染を広めないためにと言うのであれば、学校より学童や保育施設の方がよほど濃厚接触がさかん。うちの施設も消毒、マスク等、もう備蓄はない。不安でしかない。

2020/3/17
 

天気(10月22日)

  • 17℃
  • ---℃
  • 60%

  • 18℃
  • ---℃
  • 30%

  • 16℃
  • ---℃
  • 70%

  • 16℃
  • ---℃
  • 60%

お知らせ