【特集】電子版eミミ
日々の生活の中で、疑問に思うこと。知りたいこと。自慢したいことなどを投稿してみませんか。暮らしに役立つ多くのヒントが見つかるはずです。神戸新聞社では、電子版「神戸新聞NEXT」や無料通信アプリ「LINE(ライン)」で投稿してもらった意見を紹介する「電子版eミミ」を開設します。
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスの影響で、多くの学校園が休校になっています。そこで聞いてみました「あなたは“ながーい春休み”をどう過ごしていますか?」
■ ■
★外出して新型肺炎に感染するのは困るので、習い事もいけません。自宅でピアノの練習などしています。学年の総復習として、通信勉強したり、学校の無料プリントを利用したりしています。この機会に味噌作りになど、や、ゆっくり本を読んでみたいと思います。
★外遊びの機会も無くなるので、運動不足が心配です。仕事の日は祖父母に子供たちをみてもらえるのですが、朝から1日中は祖父母に負担がかかり申し訳ないです。
★共働きのため、子どもだけのお留守番になっています。お昼はワタミの宅食を使ってます。図書館で多めに本を借りてきているので、子どもの自由を尊重しながら過ごしてもらっています。
★パートの仕事をしていますが、幼稚園が休園になり、預け先がなく困っています。保育園に預けている方は、預けて仕事が出来るけど、幼稚園なら他へ預けるか、仕事を休むしかありません。実家に預けたり、家で過ごせるようなワークやぬり絵等を買ってきていますが、長期間持つかどうか心配です。
★仕事に復帰するタイミングだったので、休校となり、とても慌てています。とは言え、仕方ないので、復習をさせる、自分の好きなことをする、
ストレスを溜めないように、外遊び公園や家の周りを走る
★食事の準備、室内で過ごすことによる体力の低下、不規則な生活になりそうで困ってます。家での過ごし方、アイデアはありません。
★共働きなので中学生の姉と低学年の弟の二人で留守番。昼御飯用に冷凍食品を買いに行ったが、ほとんど売り切れ。トイレットペーパーも売り切れているので休校中に不足しそうで大変不安。
★不要不急の外出を控えてと言われても、元気いっぱいな男子二人を家にずっと籠らせていたら、逆に親子共々不健康になります。かといって、平日大きな公園に連れて行くとしても電車を使うし、空いている時間帯に移動したとしても、まわりの目が気になります。
★中学生なので留守番はできますが、授業がないので、自主学習でまかなえるのか不安。日々の生活の乱れも心配。部活もないのでなおさら
★家庭での過ごし方
子供英会話のオンライン教室に登録▽少人数制の個人塾に通っているが、週2→週3に増やして頂き10時~12時に時間変更してもらい勉強▽庭で縄跳び&竹馬の練習。飛べた回数や技を表にし、目標に到達したらご褒美▽休みの間にいくつ百人一首を覚えられるかやってみる→自宅で百人一首大会▽自宅で簡単なプログラミング▽周囲に誰も居ない場所でブレードボードやキックボードをして体力が衰えないようにする
★家の前の道路で小学生が遊んでいて困っている。学校の代わりに家の近くで遊んでいるのでは対策にならない。我が子はネット学習や予習、読書や料理などをして過ごしている。
★学校関係者です。
全国の学校に新型コロナが蔓延しつつあるなら、急を要するので今回の対応もわかるが、突然休校を要請し、年度末の授業催し、特に卒業式が中止。子供達が可哀想過ぎます。休校をせずに冷静な対応をした自治体、市町村は正しいと思います。また、子供達の事を心配しての決断を強調していますが、高校3年の後期受験で、子供達が全国各地に受験に行くことの対策なんて何もしていないですよね? 基本対策会議で議題に出ていなかった。全国休校を総理の一存で発表した事は、日本経済を混乱させてるだけだと思います。今からでも卒業式が出来るよう、全国の学校に要請して下さい! 閉じ込められる子供達の心のケアも国の責任でやってほしい。
★授業がないので、学年の学習が全て終わるのか心配。家庭でできることはわずかですが、日々学校から課題を配信してもらい、それを出来るようにする。
★普段は時間がなくて取り組めない漢字検定や英語検定のドリルを一緒に買いにいきました。共働きですので日中はこれらの学習を計画的にできるように、お母さんと◯◯ちゃんの連絡帳も作成しました。ポイント制でモチベーションキープを狙います。
★休校中ですが、シングルマザーの私は生活があるため、仕事が休めません。学童は休みにならないようで安心出来るかと思いましたが、少し悩む事になりました。小学校低学年は朝から学童に行けるのですが、高学年は小学校で午前中は預かり、午後から学童に行けるようなお知らせなのです。小学校の午前中預かりにどれだけの子が行くのか分かりませんが、休校の意味が無いような気もします。なにより心配なのは、学校までの距離をほとんどの子供達が通ってないのに歩いて行かせるかです。そこそこ距離があるのですが、いつものように一緒に行く友達もいませんし、安全面でも不安です。さらに午後に学童まで行く道のりも同じです。金曜日のお知らせは本当に最低限の事しか書かれていないため、月曜日のお知らせ次第になるのですが、あまりにも余裕が無く困っています。職場上司に聞かれても、まだハッキリ分からず答えられずにいます。休校になる事は理解出来るのですが…
★授業日数が足りず春休みの日程変更があると困る。元気なのに、無駄に外出するの事が増えるから逆効果。インフルエンザと同じ扱いでもいいと思います。
★仕事を休まないといけないことが困る。8才、5才のわんぱく男子2人がいるので家の中だけにいると、ストレスで病気になりそう。お天気のいいときは散歩がてら少し離れた公園に行こうと思っている。雨のときはボードゲームや工作、一緒に料理などして、普段なかなかできないことをする予定。場当たり的な政策に腹が立つが、この状況をいかに有意義に楽しむか、発想の転換をすることにした。
★首相が決断して発表してもなかなか仕事を休まない国だなあと感じます。真面目すぎますね。今まで、こういう体験がないので企業も考えて連れて行ってもいい企業もあるとか。ママ友同士で子どもたちを預けあってかわりばんこに休みを取得する人もいたりします。定年して家におられる方々にも力を借りて、自治会の公民館で臨時保育はどうでしょう? 国民総出で乗り切る術を考えないと行政や学校に文句ばかりいっていてもらちが明かない現状一刻を争うピンチにどう立ち向かうのか。コミュニケーション希薄のツケがまわってきているようにも思います。
★具体策や支援無しに一律に休校にし、責任を自治体に押し付けることは、愚策としか言いようがありません。
★休校もいい手段だとは思うが、一斉にではなく、午前中だけの登校、週3日の登校、などもっと選択肢を出して自治体ごとに選ばせる、自治体に任せる等でも良かったと思う。感染者が多い自治体はしょうがないが、先生方もパニックだろうし、卒業を控えたこどもたち、入試のある生徒、その保護者も気の毒。共働きで一人っ子のところや、昼間ひとりで留守番せざるを得ない子は、保護者も心配だし本人も心細いと思うし、しかもこれからどうなるか不透明すぎる。満員電車での通勤を心配してる人も多く、こちらもどうにかしたほうがいい。
★困っていることは、小学生の子どもは給食が出ていたのにそれがなくなってその分のお昼ご飯代が余計にかかることです
★子どもが受験生。学校か閉鎖ってありえない。子供の学業の場を奪う権利はない。自己管理をしっかりしていれば大丈夫なのに
★私は塾講師をしているフリーターです。この度、学校が休校となってしまい、それに伴い、塾の仕事がなくなってしまいます。今から新しくアルバイトを始めても、4月からは新卒社員として、塾とは無関係な会社で働くことになりますが、初任給は5月末にしか入りません。生命線を失ったような状態で生活しております。
★子連れ出勤可能なのですが、子どもたちが退屈してしまうのが問題。宿題はある程出ているけど遊びが問題。近所の友達と遊ぶのは良いのか? 家族での外出は? など、どこまで制限すべきかが難しい。家ではボードゲームしたり、普段できない料理をしたりする時間が取れたらと思ってます。
★厚労省は、何も考えなしに、働いている家庭の子どもは学童保育という図式が出てきて学童保育がみることになったような気がします。狭い部屋に30人ほど入っておやつを食べているような現状、知っていたら、学童保育で、とはならなかったでしょう。もちろん保育するからには、しっかりしたいと思います。それでなくても足りていない職員が罹患したら絶対回りません。アルコール消毒や、マスクを各学童保育に配布、設置してほしいです。
★人混みにも行けないので、マラソンで体力作りします!
★共働きなので仕事を休む為の調整は、しんどいですが、普段の長期休暇では、学童などで、なかなかずっと一緒にいれることがないので、家でのお手伝いや、家族で遊べることを考えたいです。
★今一度、『保護者』の意味を考えて欲しい。働かないと食べていけないのは理解できるが、有事に関しては個人的な都合よりも公共性が優先する。学校が休みになった場合に、隣近所や友人宅に託すのも、常日頃からの付き合いなど関係性の必要性を考えるべきだ。
★家でダラダラしないように、普段学校に行っている時間は、ワークなどを時間割のように時間を区切ってさせる予定です。外遊びがしにくい状況なので、運動不足にならないかが心配です
★一生に一回だけの卒業式が行われず、またクラスの子たちと会うことができなくて残念な思いです。
★スマホ漬けになるのが心配です。一方で、体力発散方法として、どこまでオッケーなのか分かりませんが、1人(かせいぜい2.3人)で公園にいく時間を作るようにします。時間割を作り過ごすことも考えています。
★我が家はずっと共働きのため小さい時から、子どもだけで留守番できるように育ててきました。家で子どもたちだけでご飯も作れるように教えてきました。どのように過ごすかは子どもたちが充分把握しているはずです。そのときは必ず何かあったら連絡できるようにしています。私達親の時代もなるべく親の都合に合わせて育ってきたのではないでしょうか? 子供が小さければ仕事はしなければいいし、小学校に入ってるなら、留守番ぐらいできるはずです。子供を信じて、今の状況を打破するために学ぶチャンスではないですか? 親の過保護も改めて考え直す必要があると思います。
★保育所、学童の開所が中途半端かなと感じています。私はパートをして4人の子供を育てていますが、まずはこの期間だけは全て休校にしても良いと思ってます。保育所、学童児の親がコロナを発症して感染を広げたらと感じます。仕事や生活も大切だけど、命が先じゃないのと感じます。広まって死者がでてからでは遅いのでは。
★予定されていた学年末考査が中止になりました。最終成績は1学期と2学期の成績と、3学期の提出物や授業態度と小テストなどを参考に処理されるので、頑張っていた学年末考査勉強が反映されなくて少し困ってます
★英会話の講師です。学校が休みなので授業も休みです。なのでお月謝がいただけません。自営業なのでなんの救済もありません。子どもが学校に通ってなくてもこのように困っている人たちがたくさんいると思います。こういうことも考えて対策してほしいです
★小学校での集団感染の事例がなく、子ども達は徒歩で同じ顔ぶれと接するだけの状況で、不特定多数と接するわけではないのに休校にする意味が分かりません。私は看護師で、医療の現場は休みになるわけもなく、むしろ忙しくなることが予測されるのに、子供達を自宅に閉じ込めておくことは不可能に近いと思います。家では、結局ゲームやYouTube閲覧、TiktokやLINEなどのアプリ使用で子供達がネット上のトラブルに巻き込まれる機会が増えそうで心配です。
★学校が休みになってるのは集団が危険だということなのに学童保育があることが解せない。
★いつもの夏休みと同じなのに、騒ぎすぎのように思います。事が事だけに休校もやむを得ない措置だと思います。ただ、今回は突然のことで職場への休暇について猶予がなかったことに問題があるのであって、そこは残念でした。子どもたちにとって、特に卒業生は規模が極端に縮小されるので、感動的な式にはならずかわいそうに思います。(卒業生と保護者1名、在校生はなしと聞いています)
★学童は空いていても意味がないです。学校の教室より狭いスペースで30人以上が過ごすことになり、より高密度なため、行かせられません。なので、家で過ごさせるわけですが、一人で留守番は外国では虐待に当たるし、現代では危険です。ましてや今は犯罪者からしたらこれまでにない好機です。家に子どもしかいないと分かりきっているので。そうすると私も家に一緒にいなくてはなりません。働けなくなるため、この時期もう有給もないし、収入がなくなります。いつまで続くかわからないため、先行きがとても不安です。
★これくらいのこと(休校)をしないと危機感の低い兵庫県民も実感しないと思います。私は賛成です。後手後手だと非難されたり、急すぎると非難されたりしていますが、今回の「急」は妥当だと思います。夏休みと同じことを急だけど保護者が頑張ってやっていくしかありません。感染してからでは遅いのです(垂水区看護師54歳 高校2年生)
★高校生男子2人の親です。やる事がなく、ゲーム、スマホばかりでいいのかと思います。勉強や読書をすればいいのに、スマホの誘惑には抗えないようです。
★オンラインに子どもがつながることを恐れず、思い切ってオンラインで友達と交流、勉強、1人遊びをさせています。スタディサプリのオンライン配信で勉強し、YouTubeの物づくり動画を見ながら工作、スイッチオンライン対戦で友達と交流したり。災害時や非常時に子どもが学校に登校する以外の学習方法や遊び方を普段から確立しておく必要があると思います
★神戸市の52歳男性です。子どもは中学3年生。休校はあまりにも唐突過ぎます。幸い留守番は大丈夫ですが、3年生を送る会は中止、卒業式も生徒のみ。一生に一度の大切なイベントが台無しになります。卒業旅行も計画していたのに中止。世の中はキャンセルばかりで、経済活動も止まりってしまいます。消費税増税で消費が減っている中、インバウンドばかり期待してた、脆弱な日本経済に更に追い討ちをかける新型コロナウイルス。政府の後手後手の対応に怒りを覚えます。
★社会では「仕事は休めない空気」がひどいぐらい強いのに、学校だけ休みにされても困る。
★保育士です。学校が休校になり、仕事を休む親の中には、保育所は開所だからと、下の子の面倒を見ずに預ける人が結構います。育休中で保育園に通っている上の子を家庭保育できるにも関わらず、普通に預ける人が結構います。元々人手不足が、更に人手不足。お願いだから、自分でホントに子どもをみることが出来る環境の人は、こんな事態の時くらい家庭保育をして欲しい。
★学校、習い事、図書館などへも行けず、本当に子どもだけで行ける場所がないと痛感する日々です。給食がなければ困る子どもが絶対に出てくる。臨時的なこども食堂をぜひとも各小学校区で実施してほしい。無理ならばせめて中学校区で。
2020/3/17卒業生、未来へのメッセージ2022~保護者・先生から2022/3/20
卒業生、未来へのメッセージ2022~うれしかったこと2022/3/20
卒業生、未来へのメッセージ2022~これからの決意2022/3/20
卒業生、未来へのメッセージ2022~残念だったこと2022/3/20
卒業生、未来へのメッセージ2021 保護者編2021/3/18
卒業生、未来へのメッセージ2021 うれしかったこと編2021/3/18
卒業生、未来へのメッセージ2021 決意編2021/3/18
卒業生、未来へのメッセージ2021 残念編2021/3/18