連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

【特集】電子版eミミ

  • 印刷

 コロナ禍で何もかもがいつもと違う1年でしたが、それでも季節は巡ります。神戸新聞は3月8~10日、「卒業生、未来へのメッセージ」と題し、LINEの公式アカウントを通じて、今春学校を卒業する皆さんから意見を募りました。この1年で残念だったこと、そんな中でもうれしかったこと、これからの決意…。保護者ら大人の方々も含め、多くの人が声を寄せてくれました。以下にご紹介します。掲載が遅くなり、時機を逸したメッセージもありますがご了承ください。

    ■    ■

 Qこの1年でうれしかったことはありますか?

 ♣修学旅行に予定通り行けたこと。自分たちで面白いことを考え実行できたこと。卒業式ができること。休校明けに友達と会えたこと。1年生と遠足に行けたこと。(小学6年、12歳、女子)

 ♣学校で新しい友達ができたこと(小学6年、12歳、女子)

 ♣学校が始まって友達に会えたこと。(小学5年、11歳、女子)

 ♣コロナで各行事は縮小になったが、行えたこと。(中学3年、14歳、男子)

 ♣文化祭は大きなホールで歌えたことです。

 コロナ禍で大変な中でも一生懸命に音楽の授業をしてくださった先生に感謝しながら歌えたことです。(15歳)

 ♣コロナ禍の中でクラスメートとの絆を例年以上に感じられたこと。(中学3年、15歳、男子)

 ♣1、2年の頃より友達が増えたこと(中学3年、15歳、女子)

 ♣高校合格(中学3年、15歳、女子)

 ♣対面でみんなと卒業式を迎えること(中学3年、女子)

 ♣卒業式が対面で行われること(中学3年、女子)

 ♣身近な人たちがコロナに負けなかった(不明)

 ♣1回目の緊急事態宣言解除後に、分散登校を経て、4月以来クラス全員の子と久々に会えたこと。(不明)

 ♣体育祭ができたこと(高校3年、17歳、女子)

 ♣無事高校を卒業できたことです。

 できないだろうと諦めていた卒業式も挙行することができました。(高校3年、17歳、男子)

 ♣大学の合格発表(高校3年、18歳、男子)

 ♣親友が第一志望の大学に合格したこと(18歳、男子)

 ♣学校で応募したキャンペーンに入選し、就職も決まったこと(支援学校高等部3年、17歳、男子)

 ♣なんだかんだ、就職先が決まり、卒論も書きおわり、卒業できたこと。

 「コロナだからよかったこと」は思いつきませんが、コロナの中でもなんとかやっていけるのだな、と周りのサポートや自分自身の底力に感動しました。(大学4年、22歳、女性)

 ♣4月に緊急事態宣言が出され、学校も休みになった時に、自分の時間が増えたことです。私は、その時間を使って自分の将来について考え直し、自己分析を徹底しました。元々就職しないつもりでしたがオンラインの合同説明会に参加して、自分の将来像に合っている会社を発見しました。内定もいただき、4月からは就職して、将来の夢に向かって前向きに行こうと思います。(大学4年、22歳、女性)

 ♣部活動停止で時間がいっぱいできたので、アルバイトでお金を稼げた(大学4年、21歳、女性)

 ♣特にないが強いていうなら単位認定が甘かった(後期はオール優)(大学3年、29歳、男性)

 ♣6月に娘が生まれ、この状況の中でも、すくすく大きくなってくれていることです。6歳と3歳の息子も、ステイホームしたり、おでかけしにくい状況であったりしても、テレビ電話で祖父母と交流したり、近所の公園や山の自然に親しんで昆虫や草木の名前を知ったりすることができました。どんな状況でも楽しみを見つけて成長していく子どもたちの姿に希望をもらいました。夫も、育児休業中なので、家族の力を合わせて乗り越えていけるような気がしています。(6歳、3歳、0歳の母親、35歳)

 ♣保育園児のわが子ができる限りおかしな生活様式の悪影響を受けずにのびのびと育つことができたこと。

 ♣縮小されたものの、予定通り実施された行事(本来ならこんなことで喜ぶものではないが、そんな小さなことすらうれしかった)。(年中児の母親)

 ♣あるわけないですよね。(6歳、男児の保護者)

 ♣子どもの生活を元に戻したい方々と一緒に力を合わせて行動できたこと。(女児の保護者)

 ♣風邪で休む時に出席停止なので欠席点でマイナスにならなかったこと(幼稚園、小学1年、中学2年の母親、40代)

 ♣中学受験で志望校に合格したこと(小学3年、同6年の娘を持つ44歳女性)

 ♣行事は減ったけど、その中でもやれることはやってくれたこと。(小学4年女子、幼稚園年長女児の保護者)

 ♣コロナ禍でもやれる行事は行ってくれたこと(30代、女性)

 ♣当たり前の毎日の大切さに気づけたこと。(小学6年男子の保護者)

 ♣ステイホームで家族との時間が増えました。(大学生の娘の保護者、48歳、女性)

 ♣学校側もいろいろ検討して、その中で何ができるか、頑張って考えてくださったと思います。

 保護者としては、PTA関係の負担がかなり減ったのは、助かりました。(小学6年男子、中学3年女子の保護者)

 ♣6年生のわが子の修学旅行にはなんとか1泊2日で行けたこと(小学6年の娘の母)

 ♣学校が分散から通常登校になり皆元気に通って勉強やテストなどできていること。(中学1年女子、中学3年男子の保護者)

 ♣思うように進まなかった受験だったけど、最後に縁があった大学だけは合格できたこと(高校を卒業する息子を持つ母、43歳)

 ♣息子が志望業界を諦め、周りより遅れて就活を再スタートし、内定をいただけたこと(50代、父)

 ♣大学の授業を楽しみにしてる学生がいたこと(56歳、男性)

 ♣7月より非常勤講師として勤務した姫路市の小学校6年生。学び成長して、新聞に載ったり、TVで紹介されたり。コロナ禍の中でも、たくましく素直に成長した彼らの姿を見て、9カ月のかかわりをうれしく思う。(元大学教員、姫路市小学校非常勤講師、72歳)

 ♣小学校3年生のあるクラスでトクジーのおまじないという題名で作文を書いたところ、10人の児童が私のことを書いていましたと、担任の先生が作文をコピーして私にくれました。(見守りをしている地域の防犯委員、73歳、男性)

 ♣無事故の登下校(76歳、男性)

2021/3/18
 

天気(10月22日)

  • 17℃
  • ---℃
  • 60%

  • 18℃
  • ---℃
  • 30%

  • 16℃
  • ---℃
  • 70%

  • 16℃
  • ---℃
  • 60%

お知らせ