独り暮らしの人たちの終末期を連載してきた私たちの元に、読者から手紙やメールが届いています。その一部を紹介したいと思います。
◇ ◇
兵庫県小野市の「篠原医院」院長、篠原慶希医師からは連載の開始直後に手紙が寄せられました。長年、終末期患者の在宅療養やみとりを支えてきた医師で、私たちはその日々をシリーズ第2部「家に帰ろうよ。」で連載しました。
A4用紙2枚の手紙は「私は孤独死という言い方は暗い印象で良くないと感じ、『いわゆる』をつけます」と始まっています。
そして「いわゆる孤独死の何がいけないのかと思います。寂しいもの、かわいそうだと捉えるのは他人の目線であり、本人は本当にそうなのでしょうか。好きな場所で静かに死んでいく、そのどこがいけないのでしょうか」と、私たちに問い掛けます。
遺体を調べる検視の経験から、「風呂場の死、テーブルやトイレで座ったままの死、布団の中の死。発見が早かった人は皆、穏やかな死に顔です」とし、「いわゆる孤独死」の唯一の問題点として、死亡後の発見が遅れることを挙げていました。
発見が遅れ、遺体が腐乱したりすることがないよう、「誰かが安否確認をする環境が必要だと思います」とありました。
◇ ◇
独り暮らしの当事者からも手紙を頂きました。
末尾に「播磨町の障害年金受給者より」と記した便箋には、「来年かぞえで60歳になる男です。母を亡くして1年6カ月になります。現在、一人、暮らしています」とあり、連載の感想として「読んでよく気持ちが分かります。私は今、一人ぼっちでだあれも、助けてくれない」と書かれていました。
「不安は山ほどあります。体の不調、認知症、ひとりで生活している身には、自分の足で歩けなくなるのはこわいです」とつづったのは、生活保護を受給しているという神戸市の60代の女性です。
子どもとはあまり連絡を取っていないと記し、「ある日こっそりと孤独死してるんじゃないかなと思う、今日この頃です。この先のこと…まるで見えないし、正直こわいけれど、ただ1日1日を過ごしていくしかありません」。
4年前に夫と死別し、子どもはいるけれど独り暮らしという60代の女性から届いたメールには、「人生、死はいつでも訪れる。独り暮らしなんだから、孤独死も仕方がない。私自身はそれでいいと考えていました」との死生観が書かれていました。
メールは「周りに悲しまれるのが嫌 ニコニコ笑顔で死んでいたい」と締めくくられていました。
次回は最終回です。私たちがこの連載を通して考え、話し合ったことをまとめたいと思います。
2019/12/26 【募集】ご意見、ご感想をお寄せください2019/12/10 【募集】ご意見、ご感想をお寄せください2019/12/10
 (18)納得の終章、選べれば2019/12/27 (18)納得の終章、選べれば2019/12/27  
 (17)読者の声 孤独死でも笑顔であれば2019/12/26 (17)読者の声 孤独死でも笑顔であれば2019/12/26  
 (16)どんな暮らし 待ってるの2019/12/25 (16)どんな暮らし 待ってるの2019/12/25  
 (15)寂しくない最期だった2019/12/24 (15)寂しくない最期だった2019/12/24  
 (14)身元保証でつながって2019/12/23 (14)身元保証でつながって2019/12/23  
 (13)今日も明日も、家にいたい2019/12/22 (13)今日も明日も、家にいたい2019/12/22  
 (12)「独居は孤独」じゃない2019/12/21 (12)「独居は孤独」じゃない2019/12/21  
 (11)「円」になって支える2019/12/20 (11)「円」になって支える2019/12/20  
 (10)最期は家 わがままですか?2019/12/19 (10)最期は家 わがままですか?2019/12/19  
 (9)親族が孤独死 明日はわが身2019/12/18 (9)親族が孤独死 明日はわが身2019/12/18  
 (8)何とも言えぬ思い残った2019/12/17 (8)何とも言えぬ思い残った2019/12/17  
 
       
					 
								 
								 
								

 
														
														
														
														
														
									
													
 
														
														
														
														
														
												
											 



 

 
 
 
 





