連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

記事特集

  • 印刷
石を積み上げ「生」のオブジェを再生させる親子連れら=宝塚市の武庫川中州
拡大
石を積み上げ「生」のオブジェを再生させる親子連れら=宝塚市の武庫川中州
積み上げた石に追悼の思いなどをしたためる親子=宝塚市の武庫川中州
拡大
積み上げた石に追悼の思いなどをしたためる親子=宝塚市の武庫川中州

 阪神・淡路大震災で傷ついたまちと人の心の再生を願い、石を積み上げて「生」の巨大文字を描いたオブジェを市民らが修復する作業が5日、兵庫県宝塚市の武庫川中州で始まった。親子連れら約60人が駆け付け、震災で亡くなった人たちや、来年で発生から26年となる月日の流れに思いを巡らせつつ、汗を拭いながら石を積み上げた。来年1月17日の前夜、追悼行事でライトアップされる。(大田将之)

 オブジェは震災から10年後の2005年1月、同市在住の現代美術家大野良平さんが、宝塚大橋南詰の西側に制作した。大雨で流されて崩れるたび、大野さんが代表を務める市民団体「記憶の中の『生』再現プロジェクト」の呼びかけで市民らが修復し、今回で11代目となる。

 11年の東日本大震災以降は、阪神・淡路を経験した宝塚から「再生のメッセージ」を全国に届ける意味も加わり、今回は新型コロナウイルス禍の収束への祈りも込めた。子どもたちは重い石を協力して運び、縦20メートル、横10メートルの「生」をつくりあげた。一つ一つの石には、筆で「感謝」「コロナに負けるな」「健康」などと思い思いの言葉をしたためた。

 市内に住む女性(41)は息子2人と参加。「我が家では石積みが恒例行事になっていて、まだ生まれていなかった息子たちに阪神・淡路のことを伝える良い機会になっています」と話した。

2020/12/6
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ