かつて不要論もあった貨物列車が熱い! 増える輸送量、背景に環境配慮やドライバー不足 2020/4/5 23:38 印刷 JR神戸線を走行する貨物列車。コンテナの輸送量は増加傾向だ=神戸市中央区 記事へ戻る 関連記事 中距離の商品輸送をトラックから鉄道に ネスレ日本、24年2月から 主に200~350kmの輸送の一部対象 JR西、姫路に「水素ステーション」検討 鉄道やバスなどの供給拠点、2030年代までに設置 「危ない!」踏切で貨物列車が緊急停車中、連結部分を強引に乗り越える人たちに背筋が凍る <東芝 播磨進出80年>(上)関東の名門が描いた大構想 愛称「銀釜」の後継機 JR貨物の新型電気機関車、川崎車両兵庫工場で開発、公開 九州エリアで運行予定 関連記事 中距離の商品輸送をトラックから鉄道に ネスレ日本、24年2月から 主に200~350kmの輸送の一部対象 JR西、姫路に「水素ステーション」検討 鉄道やバスなどの供給拠点、2030年代までに設置 「危ない!」踏切で貨物列車が緊急停車中、連結部分を強引に乗り越える人たちに背筋が凍る <東芝 播磨進出80年>(上)関東の名門が描いた大構想 愛称「銀釜」の後継機 JR貨物の新型電気機関車、川崎車両兵庫工場で開発、公開 九州エリアで運行予定