兵庫県芦屋市の建築を世界へ-。市内にある建築物を撮影し、VR(仮想現実)化して配信するプロジェクトの準備が進んでいる。芦屋市と映像関連の企業などが「芦屋市近代建築VR制作委員会」をつくって取り組んでおり、市の担当者は「世界中から注目される建物が芦屋にあることを知ってもらいたい」と期待を込める。(名倉あかり)
制作委員会には、芦屋市をはじめ、VRサービスを提供するベンチャー企業「ハコスコ」(東京都)や広告映像制作を手掛けるプロダクション「太陽企画」(同)などが参加する。ハコスコと太陽企画などはこれまでに、長崎市の大浦天主堂などの教会群や、朝来市の生野銀山を題材にVR制作を手掛けてきた。
プロジェクトは、文化庁の「文化財多言語解説整備事業」の一環。VR映像はハコスコのホームページで来年3月末までに無料で公開する。
芦屋市での撮影は9~11月に、米国人建築家フランク・ロイド・ライトが設計した国指定重要文化財「ヨドコウ迎賓館」(旧山邑家住宅)、いずれも国登録有形文化財の旧芦屋市営宮塚町住宅、芦屋モノリス(旧芦屋郵便局電話事務室)の3施設で実施。360度を一度に撮影できるカメラやドローンなどを使って建物の構造を細部まで読み取った。あらゆる角度や高さから俯瞰(ふかん)して文化財を見ることができるという。
映像完成後、スマートフォン用のVRゴーグルを市内の公共施設などに設置する予定。また、空港などの外国人旅行者が利用する場所での体験イベントも検討している。
ハコスコの藤井直敬代表(55)は「古い建築は設計図が残っていないことが多い。最先端の技術で詳細なデータをとっておくことは災害への備えにも重要」と強調。「新型コロナウイルスの収束後、実際に現地へ足を運んでもらえるきっかけになれば」と話した。
-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
三田阪神

-
阪神地方行政

-
阪神

-
文化阪神

-
阪神

-
阪神

-
文化神戸阪神

-
阪神地方行政

-
阪神地方行政

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
スポーツ阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神スポーツストークス

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
文化阪神明石神戸

-
阪神地方行政

-
おくやみ阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神地方行政

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
文化阪神

-
文化阪神

-
文化阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神地方行政

-
阪神

-
新型コロナ姫路阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神タカラヅカ

-
阪神

-
阪神スポーツバレー

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神地方行政

-
教育阪神

-
阪神

-
阪神#インスタ

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神地方行政

-
阪神バスケ

-
阪神

-
阪神選挙

-
阪神岡崎慎司×兵庫

-
阪神

-
阪神

-
阪神地方行政

-
阪神連載阪神

-
阪神

-
選挙神戸阪神

-
阪神

-
LGBT阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
阪神

-
神戸阪神明石淡路

-
淡路阪神神戸東播姫路

-
阪神

-
阪神














































































































