ベンツ、ランボルギーニ、ポルシェ…。関西屈指の高級住宅街がある兵庫県芦屋市で取材をしていると、お金持ちの象徴「左ハンドル車」と頻繁にすれ違う。そして、芦屋市役所の駐車場には、左ハンドル用の駐車券発券機がある。公共施設としては類を見ない手厚い出迎え態勢だが、市はさらなる充実を検討しているらしい。(大田将之)
芦屋川に面した入り口に、高級車が吸い込まれていく。地下2階へ車で降りると、両サイドにオレンジ色の駐車券発券機があって、左ハンドル車もスムーズに券を受け取れる。狭い通路に車が続々とやってくるので、混雑の緩和にも役立っている。
市によると、発券機はもともと右側だけだった。しかし、左ハンドル車に乗る市民から「不便だ」との声が噴出。ニーズに応えるため1999年に左側にも増設された。
ただ、左ハンドル車の駐車場利用台数は「調査したことがないため分からない」とのこと。駐車場の警備員に聞くと「肌感覚だが、10台に1台あるかないかくらいかな」と見立てる。
◇ ◇
近年は外国車でも右ハンドルの「日本仕様」が普及し、左ハンドルでない高級外車もよく見かける。
それでも、芦屋市役所の警備員として約20年になる男性は「芦屋市役所を訪れる左ハンドル車の台数は昔も今もそんなに変わらない。さすが高級住宅街という感じですねえ」としみじみつぶやく。
「左ハンドル対応」の役所駐車場は、どれくらい珍しいのか-。芦屋市の担当者は「芦屋以外に聞いたことはないですね」と言う。
全国的に高級住宅街として有名な東京のまちにも聞いてみた。
田園調布がある大田区役所に電話し、職員に芦屋の例を伝えると「えっ。市役所の駐車場にですか?」と驚いた様子。左ハンドル車に対応はしておらず、利用者からの要望も「聞いたことがない」という。
一方、白金や南青山などを抱える港区役所は、一部で左ハンドルへの対応を求める声があり、検討はしたもののスペースが狭く、実現には至らなかったという。「詰め所に管理人がいますし、そもそも公共交通の利便性が高いまちで車社会じゃないですからね」とする。
◇ ◇
ただ、左ハンドルに優しい芦屋市役所とて、完璧ではない。
左側にあるのは入り口の発券機のみで、出口の精算所は右側にしかない。窓口に警備員がいて、左ハンドル車はめいっぱい幅寄せをして中から手を伸ばすか、もしくは警備員が運転席まで出向いて駐車券を受け取って精算を済ませている。
このちぐはぐな状況に対しても、芦屋の左ハンドルドライバーからは改善を求める声が根強かった。
そこで市は、2023年秋に迫る駐車場システムの更新に合わせて、左側にも精算機の設置を検討しているのだという。
市の担当者は「私のマイカーは国産車ですが…」と苦笑しつつ「芦屋では商業施設の駐車場に高級外車が並ぶ光景は珍しくない。左ハンドル車が日常に溶け込んでいる町なんです」と控えめに胸を張った。

-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
三田阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化神戸阪神
-
阪神地方行政
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
スポーツ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神スポーツストークス
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神明石神戸
-
阪神地方行政
-
おくやみ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
新型コロナ姫路阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神タカラヅカ
-
阪神
-
阪神スポーツバレー
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
教育阪神
-
阪神
-
阪神#インスタ
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神バスケ
-
阪神
-
阪神選挙
-
阪神岡崎慎司×兵庫
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神連載阪神
-
阪神
-
選挙神戸阪神
-
阪神
-
LGBT阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
神戸阪神明石淡路
-
淡路阪神神戸東播姫路
-
阪神
-
阪神