阪神

  • 印刷
新しく付け替えられたフサフサの酒林=白鹿記念酒造博物館
拡大
新しく付け替えられたフサフサの酒林=白鹿記念酒造博物館
表面を刈り込んだ一般的な酒林=白鹿記念酒造博物館(2015年)
拡大
表面を刈り込んだ一般的な酒林=白鹿記念酒造博物館(2015年)

 新酒の搾り始めを告げる「酒林(さかばやし)」が、灘五郷の一つ、西宮郷にある「白鹿記念酒造博物館」(兵庫県西宮市鞍掛町)の玄関先に付け替えられた。酒林といえば、北海道・阿寒湖のマリモに似て苔(こけ)むしたような見た目が印象的だが、なんだかフサフサして長髪っぽい…。

 酒林は、丸い竹籠に杉の葉を細かく差し込んで球体に整える。緑から茶への色の変化が、酒の熟成度を表すとされる。

 記念館につるされたのは、直径約80センチ、重さ約80キロ。老舗の酒蔵会社「辰馬本家酒造」(同市建石町)の社員2人が、同県丹波市山南町からトラック1台分の杉の葉を調達して仕上げた。

 通常は球状にするために表面を短髪っぽく刈り込むことが多いが、今回は長い葉を垂らしてまとめることで丸みを表現した。少なくとも辰馬本家ではここ15年で初の取り組みという。

 同社は「白鹿」ブランドを全国展開する。酒林を作った製造本部醸造部の阿部大輔さん(40)は「杉の葉が崩れないように気を付けた。今年の新酒はすっきりとした味わいになった」と手応えを話した。(浮田志保)

阪神
阪神の最新
もっと見る
 

天気(10月27日)

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 20℃
  • ---℃
  • 50%

  • 23℃
  • ---℃
  • 10%

  • 23℃
  • ---℃
  • 20%

お知らせ