昭和初期、兵庫・尼崎は東京と並ぶ日本のダンスホールの中心地だった。当時の写真や雑誌など約80点を集めた企画展「ダンスホールのまち尼崎」が26日まで、尼崎市立歴史博物館(南城内)で開かれている。淡谷のり子や服部良一らがジャズを奏で、名横綱・双葉山のサインも。研究者らは「軍靴の音が忍び寄る中、尼崎できら星の如く輝いたモダニズムを感じて」と話す。(広畑千春)
関西大学社会学部の永井良和教授(大衆文化論)らによると、1927(昭和2)年の大阪府の規制強化を期に尼崎でダンスホールが4軒建設された。関東大震災の影響で首都圏の実力バンドも拠点を移して活動した。しかし、戦争が近づく中で取り締まりが強化され、40年までに閉鎖。いずれも現存せず史料も乏しいため、関西や尼崎の存在は日本の音楽史の欠落部分になっていたという。
今回は永井教授が40年かけて集めた史料を中心に展示し、大半が初公開。尼崎で発行された専門誌やチケット、復元演奏された幻の楽曲「パレス小唄」が流れる「ダンスパレス」の模型などが並ぶ。担当者は「阪神間モダニズムは武庫川以西というイメージがあるが、尼崎にもモダンな文化が花開いていたことを知ってほしい」と話す。
無料。午前9時~午後5時。25日午後2時からは永井教授らによるワンポイント講座も。市立歴史博物館TEL06・6489・9801

-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
三田阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化神戸阪神
-
阪神地方行政
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
スポーツ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神スポーツストークス
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神明石神戸
-
阪神地方行政
-
おくやみ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
新型コロナ姫路阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神タカラヅカ
-
阪神
-
阪神スポーツバレー
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
教育阪神
-
阪神
-
阪神#インスタ
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神バスケ
-
阪神
-
阪神選挙
-
阪神岡崎慎司×兵庫
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神連載阪神
-
阪神
-
選挙神戸阪神
-
阪神
-
LGBT阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
神戸阪神明石淡路
-
淡路阪神神戸東播姫路
-
阪神
-
阪神