目を見張るほどの豪邸が立ち並び、高級外車が信号待ちの列をつくる全国でも有数の高級住宅街・芦屋。ほんの100年前までは、六甲山系から流れる芦屋川と宮川沿いに広がる田畑、そして白砂青松が続くのどかな農村地帯だった。いかにして「芦屋ブランド」は確立されたのか。(村上貴浩)
兵庫県芦屋市内では古く約2万2千年前の旧石器時代から人の営みがあったとされる。約8千年前の山芦屋遺跡(山芦屋町)からは阪神間最古の土器が見つかり、万葉集にも「葦屋」の名が残る。
1905(明治38)年の阪神電鉄神戸-大阪間営業開始以降、国鉄や阪急の駅も整備され、急激に街へと変貌を遂げ始める。「それまで住居と職場は同じ場所が当然だったが、『通勤』という概念ができた」と市教育委員会生涯学習課の竹村忠洋さん。大阪の財界人は工業化に伴い深刻化する大気汚染を逃れ、自然に恵まれた芦屋に目を付けた。
「風光明媚(めいび)な健康地」をうたって大規模な区画整理事業が行われ、屈指の高級住宅街・六麓荘などが誕生。関東大震災後には東京から谷崎潤一郎ら文化人も多く移り住み、小説「細雪」の舞台にもなった。日本初の女性ファッション誌が創刊されるなど阪神間モダニズムが花開いた。竹村さんは「農村だったため近隣に比べ自由に開発する余地があった。すべての条件がうまくかみ合った」と話す。
1914年に5千人に満たなかった人口は20年間で3万5千人を超えた。第2次世界大戦では市街の40%を焼失したが、戦後復興の中で特別法「芦屋国際文化住宅都市建設法」を施行し、景観を維持。前衛芸術グループ「具体」が結成されるなど自由で洗練された文化も育まれた。
「東京の白金や田園調布も有名だが、自治体単位でこれほどのブランドが確立されている場所は他にない」と竹村さん。市も、阪神・淡路大震災後には都市景観条例を制定。「日本一厳しい」とされる屋外広告物条例や無電柱化推進条例などを定め、景観向上に注力している。

-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
三田阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化神戸阪神
-
阪神地方行政
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
スポーツ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神スポーツストークス
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神明石神戸
-
阪神地方行政
-
おくやみ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
新型コロナ姫路阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神タカラヅカ
-
阪神
-
阪神スポーツバレー
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
教育阪神
-
阪神
-
阪神#インスタ
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神バスケ
-
阪神
-
阪神選挙
-
阪神岡崎慎司×兵庫
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神連載阪神
-
阪神
-
選挙神戸阪神
-
阪神
-
LGBT阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
神戸阪神明石淡路
-
淡路阪神神戸東播姫路
-
阪神
-
阪神