自家製の練り物を素材にした関東煮をPRする黒田浩之さん=神戸市須磨区飛松町2
自家製の練り物を素材にした関東煮をPRする黒田浩之さん=神戸市須磨区飛松町2

 今年創業100年を迎える老舗「黒田蒲鉾(かまぼこ)商店」(神戸市須磨区飛松町2)が、自家製の練り物を素材にした「関東煮(かんとうだき)酒場 くろかま」を板宿西部市場にある本店近くにオープンした。20種類の具材に加え、そのだしを使ったラーメンなどが人気を集めている。(藤原 学)

 同商店は、関東大震災の翌日の1923(大正12)年9月2日に創業。蒲鉾やさつま揚げ、練り製品の製造・販売を手がけ、板宿西部市場本店のほか、JR新長田駅前などに店舗を展開する。

 今年、創業100年の節目を迎えるのに合わせ、本店2棟隣の元焼き鳥店を改装し、以前から計画していた関東煮専門店を5月にオープンした。

 神戸は練り物発祥の地とされ、約1800年前、生田の森に立ち寄った神功(じんぐう)皇后が魚肉のすり身を矛の先に塗りつけ、焼いて食べた、とされる碑文が生田神社に残る。

 「関東煮」としているのは、関西では昔、田楽を「おでん」と呼んでいた文化があったことや、関東大震災をきっかけに関西に移住した関東人が、関西の薄口しょうゆを使って作った練り物の煮物を「関東煮」と呼ぶようになり、その名が神戸でも定着したという。

 くろかまの看板メニューはもちろん、自家製の20種類の練り物だが、常連客の人気を集めているのが、「おでんラーメン」。関東煮のだし汁が麺とからみ合い〆(しめ)にぴったり。また、市場内の豆腐店の豆腐料理や八百屋さんのトマト、和菓子店のスイーツなどの食材も魅力の一つだ。県内外の地酒も数多く取りそろえている。

 同商店4代目の黒田浩之さん(49)は「地域を元気にする。そして神戸発祥の練り物文化を守っていくために始めました。多くの人に味わってほしい」とPRする。不定休。午後5~11時。予約・問い合わせはTEL080・4823・1923