子どもの頃、やゆされた髪。今も自分を汚いと思い続けている
子どもの頃、やゆされた髪。今も自分を汚いと思い続けている

 小学生の頃に癖毛をクラス中からいじられて、20年以上たっても個性とは思えず、とても気にしています。癖毛が原因で菌扱いされたので、自分自身を汚いとも思い続けています。(※ルッキズムを巡るアンケートの回答)

    ◇◇◇◇    

 道野由佳さん(仮名、37歳、兵庫県)の髪は、ゆるやかにウエーブしている。自分ではそれほど気にしていなかったが、小学校5年生のとき、同級生にからかわれ始めた。「私はみんなとちょっとちがうのかな。変なのかな」と思うようになった。

 周囲の言動はエスカレートしていった。前髪が「S字になってる」「エスッてる」と嘲笑された。悪意を持って聞いてくる子もいた。

 「ちゃんと髪の毛洗ってるの?」

 他にも癖毛の同級生はいる。なぜ、自分だけそんな風に言われるのか分からない。味方をしてくれる子はいない。どこにも居場所がなかった。

 例えばすれちがうとき、揺れた髪が同級生に当たると、まるで汚いものに触れたかのように騒がれた。

 「次の人にタッチして、別の人にうつす。菌に触ったみたいに」

 いつも20分くらいは家で鏡の前に立っていたと思う。どうにかまっすぐにしたくて、ヘアブラシでのばしながらドライヤーの風をあてた。その直後はましになっても、またすぐに元に戻った。

 「ひたすら癖毛をなおそうとしていました。まあ、どうやっても、なおらないんですけど」

 毎日、髪を2回洗った。シャンプーを泡立て、しっかり洗ったはず。それなのに「本当にきれいになったかな」と不安になり、もう一度ポンプに手が伸びた。

 「私は汚い」と思うようになっていた。

■つくり笑い

 6年生の秋くらい。体育の授業でグループに分かれることになった。あるクラスメートに言われた。「一緒は嫌」。耐えきれなくなって、涙があふれた。泣くのは初めてだった。

 「まだクラスの中でも話をしてくれるというか、仲良くしてくれているというか。その子は、そうだと思っていたから」

 授業が終わり、学級会が開かれた。担任の先生が進行役で、クラスの誰かが「笑ってるからいいと思ってた」と説明した。自身は何も言えず、じっと座っていた。

 どれほどひどいことを言われても、笑って受け流すようにしていた。笑顔をつくる以外に、どうしていいのか分からなかった。「やめて」とは言えなかった。完全に無視される方が怖かった。

 「ただいじられているだけ、いじられキャラなんだと思うようにして、乗り越えようとしていたのかもしれません」