えべっさんの総本社・西宮神社(西宮市社家町)で10日早朝、恒例の「開門神事福男選び」があった。開門の合図とともに、約5千人が本殿に続く参道約230メートルを駆け抜け、宝塚高校2年で陸上部に所属する大岸史弥さん(17)=宝塚市=が一番福を手にした。
開門神事は江戸時代ごろに始まったとされ毎年、「十日えびす」(9~11日)の本えびすに当たる10日に開かれる。神社前には前日夕方から集団の先頭「前列組」に入ろうと列ができ、深夜にあった抽選で、最前列と次列にそれぞれ108人ずつが選ばれた。
午前6時、表大門が開くと参拝者は一斉に境内へ。難所とされる右130度の通称「てんびんカーブ」や、直線約100メートルの「福男道」を走り抜けて本殿に流れ込んだ。二番福は龍谷大3年の小松勇輝クワァベナさん(21)=大阪府東大阪市、三番福は同志社大4年の矢吹彰大さん(22)=京都府京田辺市=だった。3人とも初参加だった。
やり投げが専門という大岸さんは「受験と最後の大会が控えているので、勉強と部活を両立できるように頑張る。学校や家族に福を分けていきたい」と笑顔で話した。(池田大介)