北マンスリー
炭酸せんべい、松茸昆布、よい湯まんじゅう-。有馬(神戸市北区)の名産を扱うレトロなたたずまいの商店をはしごする。金泉前では足湯につかりながら有馬サイダーをごくり。「湯の街を満喫中!」。こんな気分にひたる。周囲の名所にも足を運びたいが、「坂道を歩いて上るのはちょっと…」。私と同じ思いの観光客のために登場したのが三輪駆動の軽車両「イージーランブル(ER)」だ。狭く急勾配の道もスイスイと走り、約5キロの外周道路をわずか15~20分で走破するという。早速、試乗してみた。(西竹唯太朗)
有馬温泉観光協会などが2014年からレンタカーとして導入したER。定員は4人で、最高時速約40キロの電気自動車だ。普通免許証があれば運転できる。現在、温泉内の6つの旅館に計9台が置かれ、ネット予約で利用する。この取り組みに賛同した道後温泉(愛媛県)など他の温泉街にも広がっているという。
「元湯龍泉閣」の社長當谷逸郎さん(46)にERを借り、運転方法を学ぶ。ブレーキやアクセル、ギアの仕組みは自動車とほぼ同じ。試運転の後、観光案内所を起点に、左回りで外周道路を走ってみた。フロントガラス以外の窓がないため、体感速度はかなり速い。何より、観光客がスマートフォンを向け、撮影してくるのが恥ずかしい。
まず向かったのは、1950年開園の釣り堀「有馬ます池」。オールシーズンニジマス釣りを楽しめ、その場でから揚げや塩焼きにして食べられる。観賞用のチョウザメやコイも優雅に泳ぐ。2012年には恋愛成就のパワースポットとして「鱒ます恋こい神社」が建立され、注目を集める。
ます池を後に、さらに奥へ。道幅は狭くなり、一般車だと対向車とすれ違うこともできないが、車幅約1メートルのERなら問題なし。すぐに鼓ケ滝公園に到着した。入り口で車両を降り、徒歩で約300メートル。落差約8メートルの「鼓ケ滝」が目の前に現れる。かつては滝の奥に空洞があり、流れ落ちる水の音が反響して鼓の音に聞こえたことから、この名が付いたと言われている。
公園内を歩いていると滑り台(長さ約15メートル)を見つけた。ほかに遊具らしきものはない。「なぜ、滑り台?」。所管する市神戸北建設事務所によると、「経緯は不明」としつつも「子どもは滝を見ても退屈なので遊具を作ろうという話になった。何が適しているか検討した結果、高低差を利用できる滑り台になったのでは」と推測する。
六甲・有馬ロープウェーの有馬温泉駅を横目に進むと、山すそに赤い鳥居が見えてきた。
「今度はなんだ!」
ERに乗った有馬の“奥地巡り”は続く。
2019/9/28茅の魅力や良さ発信 神戸と世界つなぐ茅葺き職人の挑戦2019/10/23
一大ブランドの「二郎いちご」 人気確立までの農家の苦悩とは2019/10/22
過酷な現場も“使命感”で配達 神戸新聞北神ニュータウン専売所2019/10/20
秋の行楽シーズンにぴったり 神戸・道場町で名所巡り2019/10/19
神戸・北区の最北の地「道場町」 自然や史跡巡るイベントに参加2019/10/17
標高「ハルカス」超え 西宮からしか入れない神戸って?2019/10/16
有馬温泉の守護神祭る湯泉神社 “当選”祈願の御利益は…2019/10/13
酒造に指名されるコメ産地へ一丸 神戸・北区の農家ら2019/10/12
有馬最古の寺院 名物の普茶料理が15年ぶり復活2019/10/11
水を使わない特製ドライカレー 念仏寺で限定販売2019/10/10
【有馬温泉研究】<炭酸物語>(下)秘話…炭酸せんべい誕生2019/10/9
【有馬温泉研究】<炭酸物語>(上)「毒水」が観光資源に2019/10/8
氏子ら250人練り歩き 神戸・淡河八幡神社で御旅神事2019/10/7
トンネル走る車両や車庫見学 市営化で最後の可能性も 北神急行フェス2019/10/6
泉源成分を基に6種開発 有馬温泉街で入浴剤発売2019/10/5
「鎌使った収穫楽しい」 藍那小の児童ら稲刈り2019/10/5
仕事の楽しさ見つけて 障害者支援で雇用 北区の本紙専売所2019/10/5
途切れぬSMAPファンの“聖地巡礼” 伝説の5人旅の宿「兵衛向陽閣」2019/10/4
有馬に温泉なしの素泊まり宿 老舗旅館が始めた理由とは2019/10/3
住むように泊まって観光楽しんで 有馬の宿泊形態に新しい風2019/10/2
湯の里有馬に日本一のジェラート誕生 濃厚チーズ、香る甘酒とキンカン2019/10/1
気さくに触れ合って 口コミで評判、有馬の「芸妓カフェ」2019/9/30
有馬の奥地に6800万円の旅館風トイレ 多くの伝説残る地2019/9/29
恋愛パワースポット、山中の滑り台… 知る人ぞ知る有馬の奥地2019/9/28
グッズや催し、ロゴデザイン… 有馬温泉と神戸芸工大のコラボ続々2019/9/26
名湯の子育て設備充実旅館 きっかけは女将の東京出張2019/9/25
温泉×eスポーツ、アニメでファン引き寄せ 有馬の取り組み2019/9/24
湯の里有馬に息づく山椒文化 県内最古の佃煮店で脈々2019/9/23
名湯「有馬」泉質の神秘 国内でも希少な金泉、銀泉の共存2019/9/21
有馬温泉を愛した偉人は… 第15代当主が30人選ぶ2019/9/20
有馬温泉の歴史に不可欠 3羽カラスに3恩人「行基、仁西、秀吉」2019/9/19
丹生山周辺にあった山城とは 県内300超の城を測量した男性に聞く2019/9/18
中高生モデルら堂々と 神戸・北区でファッションショー2019/9/17
北神急行から“独り立ち”へ 応援ソングのバンド2019/9/16
みこし担ぎ川へ 六條八幡宮で豊作祈る「神幸祭」2019/9/16
スポーツやBBQ、天空温泉… 多彩な施設で楽しんで 神戸・北区のホテル2019/9/15
現存する日本最古の民家 神戸市北区の「箱木千年家」2019/9/14
貴重な神仏混合の姿をとどめる社寺 神戸市北区の六條八幡宮2019/9/12
平清盛が再興“西の比叡山”明要寺跡を訪ねて 神戸・北区の丹生山2019/9/11
標高500メートルに井戸? 神戸市北区の丹生山2019/9/10
四季折々、五感フルに“通”な楽しみ方アリ 市立森林植物園2019/9/8
新聞の配達網生かし荷物配送 神戸・北区の本紙専売所2019/9/6
いぬの~おまわりさん 住宅街で軽トラパトロール2019/9/4
将来は登録文化財? 横に動くエレベーター 神戸2019/9/2
深いコクと独特の香りの「ナチュラルチーズ」製造 神戸・弓削牧場2019/9/1
山田町の魅力を紹介する写真展 神戸・中央区で9月3日まで2019/8/31
信長侵攻の松原城跡 31日に公開 神戸・北区2019/8/30
「港都・神戸」発展に寄与 世界60カ国の外国人ら眠る再度山2019/8/28
海のない神戸・北区に波の音? その正体は…2019/8/27
冬は寒いが景色は最高 標高390mにある神戸甲北高校2019/8/27
ベランダ仕切り板の壊し方や消火器の使用法確認 神戸・北区で防災訓練2019/8/26
竹製水鉄砲で“源平合戦” 児童ら30人が勝敗競う2019/8/25
大阪万博のパビリオンを移設 神戸市北区のアジアンな建物2019/8/24
神戸・北区の「やきもち地蔵」 名前の由来は…2019/8/24
今でも夢に出る鈴蘭台の「坂」 朝原宣治さん実家近く2019/8/23
若き朝原宣治さん「毎日怒られた」思い出の中学訪問2019/8/22
鈴蘭台で青春時代の思い出探し 五輪銀の朝原宣治さん2019/8/21
テーマは鈴蘭台 「きたっ子むすめ」が北区長と対談2019/8/20
きたっ子むすめが通学路で見つけた「着る郷土愛」2019/8/19
きたっ子むすめ2人が行く 鈴蘭台の今昔訪ね歩き2019/8/18