連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

長田マンスリー

  • 印刷
シャッターが下ろされ空き店舗=神戸市長田区
拡大
シャッターが下ろされ空き店舗=神戸市長田区
神戸電鉄丸山駅から見える丸山地区=神戸市長田区
拡大
神戸電鉄丸山駅から見える丸山地区=神戸市長田区
路地に林立する住宅と通りを歩く住民=神戸市長田区
拡大
路地に林立する住宅と通りを歩く住民=神戸市長田区
アーカイブ写真館などとして活用されている旧二葉小学校の学舎=神戸市長田区
拡大
アーカイブ写真館などとして活用されている旧二葉小学校の学舎=神戸市長田区
年季の入った機械が並ぶ工場=神戸市長田区
拡大
年季の入った機械が並ぶ工場=神戸市長田区

 「長田ってどんなまち?」。そう聞かれて想起するもの。ぼっかけ、そばめし、鉄人28号、三国志、アジア、ケミカル、町工場、長田神社…。ある人が言った。「人情あふれる下町や」。確かに、住んでいる人も、やってくる人も、このまちを下町と感じている。

     □ 

 1945年、旧林田区と須磨区の一部が神戸市長田区となった。商業・娯楽地が集積し、「西新開地」とも呼ばれ、新長田駅南に神戸デパート(廃業)が開業した65年、人口は約21万4千人に上った。阪神・淡路大震災で甚大な被害を受けるなどの変遷をたどり、2018年10月1日時点で人口は約9万5721人と市内9区で最少となった。一方で、1平方キロメートル当たりの人口密度は8426人と最も高い。

     □

 下町とは-。辞書には「低地に発展した地域」「水陸交通に恵まれ、商工業で発展した町」とある。この概念には当てはまる。

 別の住人が言った。「そら、みんなが知り合いっていう距離の近さやろ」。

 まちのおばちゃんは、おしゃべりでおせっかい。ラフな服装で市場や商店街を歩き回れる空気が残る。子どもたちが駄菓子屋で遊び、多くの外国人や沖縄、奄美出身者も暮らす多文化地域でもある。

 国、人、モノが絶妙なバランスで交じり合い、訪れる人々を寛容なまでに受け入れるまち。特区シリーズ第3弾「長田マンスリー」では、下町にあふれる余情(印象深いしみじみとした味わい/心に残って消えない情緒)を探す旅に出る。(西竹唯太朗)

2018/10/25
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ