長田マンスリー
神戸市営地下鉄海岸線の駒ケ林駅から六間道商店街を抜けてすぐ。サービス付き高齢者向け住宅「はっぴーの家ろっけん」(長田区二葉町1)は、夕方になると近くの子どもたちでにぎわう。施設の入り口にあるボードには「赤ちゃんが生まれました!」と、地域の話題を紹介する手書きのメッセージがある。代表の首藤義敬さん(33)は「ここは利用者の生活の場だけじゃなくて、地域の人たちが気軽に集う空間なんです」と力を込める。
施設は昨年3月にオープンし、現在は約20人の高齢者が入居している。首藤さんは区内の空き家再生事業に関わっていたが、「子育てと介護を地域で支えたい」と奮起。開所前には真陽地区の住民とワークショップを重ね、利用者が食事をする1階のフロアを原則開放している。毎週延べ200人近くが訪れるといい、日本一周中の旅人がアポなしで訪ね、即席のトークショーを開いたこともある。
「施設を地域拠点に」との思いの根っこには、自身の経験がある。同区で生まれ育ったが、阪神・淡路大震災でまちが一変。人口減少による衰退や、再開発で大規模マンションが次々と建つ様子を見て、子ども心にも「人のつながりが断ち切られた」と感じた。「長田は外国人も多く、いろんな人を受け入れる寛容さが昔からあった。人が寄り添う“長屋文化”の再生を手掛けることが使命だと思ったんです」
子育てに忙しい仕事帰りの女性たちがキッチンを使って料理を作ったり、子どもたちは拭き掃除のご褒美にテレビゲームをさせてもらったり-。時には若手の行政職員が集い、まちづくりの議論を交わす場にもなる。施設利用者が、ここで過ごして多世代交流が増えたことで、介護度が下がったケースも少なくない。
施設の取り組みは全国的にも珍しく、視察が絶えない。首藤さんは「遠くの親戚より近くの他人同士の方が、困ったときに支え合える。ここが地域の顔見知りをたくさんつくる場に育ってほしい」と熱く語った。
■施設の常連 小笠原舞さん「まち全体が、親子丸ごと優しさで包んでくれる」
関東から神戸に移住して2年余り。昨秋には真陽地区に引っ越してきた。「地域の人が家族のように接してくれる。長田にはお金で代えられない、まちの宝がたくさんある」と笑う。
大学時代は保育と福祉を学び、地域コミュニティーの形成やまちづくりに関心があった。2013年からは、保育所の立ち上げを監修したり人材育成をしたりする「保育士起業家」として、関東を中心に活動をスタート。一方で、神戸に住む夫の元に通うたび「自然豊かで交通アクセスの良い神戸に引き込まれて」移住を決意した。
生後3カ月の長男楽汰ちゃんと散歩すれば、通り掛かりのおばちゃんが声を掛けてくれる。喫茶店でモーニングを頼んだときも「ゆっくり食べて」と抱っこを代わってくれる。「はっぴーの家ろっけん」の常連でもあり、「まち全体が、親子丸ごと優しさで包んでくれると実感している」と目を細める。出張もあるが、知人らが預かってくれる安心感もある。
保育士の視点を生かして、今後、地域の子どもたちと関わる取り組みを模索中だ。「ベビーカーを押していても肩身の狭い思いをすることはないし、まちの人が助けてくれる。ここでどんな子育てができるのか、考えるだけでわくわくします」(久保田麻依子)
2018/11/11【動画】長田マンスリー・下町余情2018/12/28
長田の下町らしさ どう生かす 下町余情座談会2018/12/28
“ごった煮”の文化が長田の魅力 下町余情座談会2018/12/27
世界に誇れるオンリーワンの技術 神戸・長田の企業2018/12/26
催しやラジオなどで活躍 神戸ながたTMO・新良恵子さん2018/12/26
ロボット開発に婦人服 町工場の底力 長田 2018/12/25
長田・丸山、坂と階段で健康お散歩会 歴史散策も2018/12/24
遊園地完成を記念? 長田・丸山に幻のご当地ソング2018/12/23
ビーチサンダル第1号は神戸で誕生 戦後の製作秘話に迫る2018/12/22
新長田の鉄人28号 ポーズは原作になし、向きにも意味が…トリビア紹介2018/12/20
新長田の鉄人28号 費用、耐震性…難題乗り越え人気者2018/12/20
新長田になぜ鉄人28号? 不屈の姿がシンボルに2018/12/19
長田で存在感増すベトナム人 各地で生まれる交流2018/12/18
神戸・長田に増える外国籍児童 母国の文化を学ぶ2018/12/17
パリで製鉄技術修業 世界とつながる町工場 長田2018/12/13
激しい目まい、緩和に描いた絵が好評 長田の介護士、15日から初販売2018/12/12
お好み焼きで自由研究 地元で食べ歩き、マップ作成 長田の小学生2018/12/9
長田のこなもん調査、「そばめし」のルーツたどる2018/12/8
長田のこなもん、道具を調査 コテ?テコ! 鉄板は6ミリ?2018/12/7
長田のこなもん徹底検証 独自進化のお好み焼き、ルーツは「にくてん」2018/12/6
長田といえば銀幕ロケ地? 昭和風情残る下町など人気2018/12/4
靴の即売会 お目当て求め2万5千人 神戸・長田で「くつっ子まつり」2018/12/3
炊き出しに長い列 新長田駅前で社福法人2018/12/2
「おひとつからでも配達します!」 高齢者助ける長田の宅配事業2018/12/1
「100人集まるで」長田最大のラジオ体操 朝の交流で心身元気2018/11/30
神戸・長田に独自のポイントカード 顧客の体質など登録2018/11/29
神戸・長田にスイーツ銀座 神社前商店街、中高生にも人気2018/11/28
鳥居前町は長寿店の宝庫-秘訣は? 半世紀続く店7割2018/11/27
六間道商店街3丁目アーケード 18年度中に撤去へ 神戸・長田2018/11/26
「今後も長田に貢献」 神戸長田文化賞3人が喜び2018/11/26
長田で「まちの文化祭」 舞台や展示で世代間交流2018/11/26
音楽で感じる兵庫の歴史 長田で県政150年コンサート2018/11/24
県内産野菜の朝市が人気 神戸新聞池田専売所2018/11/24
神戸・長田を緑でいっぱいに 住民と企業が一致団結2018/11/23
震災乗り越え今も伝える神戸の原風景 長田の路地2018/11/22
長田にも「けんか祭り」? イカナゴ漁の順番競う2018/11/21
女湯限定“神戸の夜景” 壁一面にリアルなタイル画 長田・扇港湯2018/11/20
シニアサポートで活躍、地域に愛される「看板娘」 板宿北専売所の琴町さん2018/11/18
神戸市内最多の銭湯王国・長田 “銭湯女子”と体験レポート2018/11/17
女子にも人気 昭和レトロな立ち飲み屋 神戸・長田2018/11/16
長田、魂のみかん飲料「アップル」 命名の理由は「分からん」2018/11/15
長田のぼっかけ、煮汁の比率は各店「秘密」2018/11/14
長田「ぼっかけ」 全国各地で派生食品2018/11/14
長田名物・ぼっかけ、ルーツはどこに? 地元では別名も2018/11/13
“長屋文化”再生目指す 神戸・長田の高齢者施設2018/11/11
季節外れの「サクラさん」募集 神戸・新長田の商店街 SNSに無報酬で投稿を2018/11/10
子どもと一緒に無理なく仕事 神戸・長田の「親子カフェ」2018/11/9
101回目のクリーン活動 鉄人28号の広場 神戸・長田2018/11/9
真っ黒くろちゃん 新聞販売店の猫、町の人気者に2018/11/8
障害も震災も乗り越え パン製造の作業所、今年もバザー 神戸2018/11/7
頭上の道、見えない記念物…長田・丸山“珍五景”2018/11/6
そばめしやお好み焼き… 下町の味堪能 神戸・長田で鉄板粉もん祭2018/11/5
「こなもん祭」堪能する粉もん女子 記者がインタビュー2018/11/5
長田を愛する“こなもんシンガー” イベントに引っ張りだこ2018/11/5
龍谷大教授が「関羽」解説 鉄人三国志ギャラリー2018/11/4
神戸・長田「三国志」一色に パレードや獅子舞演舞2018/11/3
海を望む共同墓地 神戸・長田に眠る華僑の先人2018/11/3
「ぽっぺん市」だけの限定品ずらり 神戸・長田神社前商店街2018/11/2
“神戸の奥座敷”に遊園地? 当時の「丸山」の面影追う2018/11/1
“神戸の奥座敷”で私設美術館 旅館だった日本家屋に作品展示2018/10/31
長田・丸山地区、急斜面に民家びっしり 昔は「神戸の奥座敷」2018/10/30
「上田能楽堂」の観世流能楽師 シテ方笠田祐樹さん(28)2018/10/29
鉄人28号も応援 神戸・長田で奄美の魅力を発信2018/10/28
奄美と神戸・長田の縁、PRに尽力 神戸奄美会の佐藤さん2018/10/28