株式会社旺文社(東京都新宿区)は、大学受験生をサポートするWebサービス『大学受験パスナビ』にて、「高校生の大学受験実態調査(2025年度版)」の結果を発表しました。同調査によると、「新課程入試初年度」となった2025年度共通テストで初めて出題された「情報I」を受験した人が6割以上であることがわかりました。
調査は、2025年春に大学に合格・進学した大学1年生4381人を対象として、2024年12月~2025年6月の期間にインターネットで実施されました。
その結果、「共通テストの受験科目」について、新課程入試初年度となった2025年度共通テストで初めて出題された「情報I」について、「受験した」は64.2%となり、本調査の回答者の過半数が、「情報I」を含む形で共通テストを受験したという結果になりました。
なお、2025年度大学入学共通テストの実施結果(本試験)での「情報I」の受験率は60.6%でした。(本試験受験者46万1505人、「情報I」受験者27万9718人/大学入試センター 令和7年度大学入学共通テスト実施結果の概要)
続けて、「共通テストの過去問対策」ついて聞いたところ、79.0%が「過去問を解いた」と回答し、「共通テストの対策はしていない(不要だった)」を除く回答者(共通テスト対策が必要だった受験者87.3%)の約9割にあたることがわかりました。
また、「共通テストの過去問を最初に解いた時期」については、「高3の6月」までと回答した受験生が64.2%で、昨年調査の61.3%からやや増加傾向となりました。詳細な取り組み時期をみると「高3の10月~12月」(15.9%)が3.2pt減少しており、全体的に共通テスト過去問対策の早期化が進んでいます。
次に、「入試に利用した外部検定」について聞いたところ、全体の92.9%が「英検」と回答し、受験生が実際に利用する外部検定はほぼ「英検」一択であることがわかりました。
また、「外検利用ができると知った時期」としては、半数以上が「高2の9月以前」(52.4%)に「志望校で外部検定試験が利用できる」と認知している一方で、実際に「入試に利用した級やスコアを取得した時期」は、「高2の1月~3月」(22.7%)や「高3の7月~9月」(17.2%)といった回答が挙げられ、ピークは高2の冬から高3の夏ではあるものの、高3の秋まで外部検定の受験が続く傾向がうかがえる結果となりました。