連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷

 底冷えする夜だった。昨年暮れ、阪神・淡路大震災で父を奪われた別の姉弟と出会った。

 「地震のこと、忘れてほしくないので」。長い黒髪が印象的な船山真奈(21)と、茶髪にぶかぶかズボンの祐二(20)は、取材を受けてくれた理由をそう説明した。

 当時、真奈は小学五年生。祐二は四年生。目の前で起きた父の死を、夢の中の出来事のように感じてきた。

 「お父さんはお母さんと離婚しただけで、本当はどこかで暮らしている-。そう思うようにしてきた」と真奈。「夢でもいいから、もう一度会いたい」と祐二。

 十年。幼い姉弟には長い時間だった。

    ◆

 二人にとって、今でもぬくもりがよみがえるほど鮮明な父の姿は、歩道橋での肩車だ。

 父の一雄=当時(49)=と母の静子(53)は全盲だった。

 幼稚園に入った姉弟の送り迎えは一雄の役目。「危ないから」と静子に止められていた肩車を、二人はよくねだった。

 幹線道路をまたぐ歩道橋に近づくと、わくわくした。階段を上りきると、白いつえをついた父がしゃがんでくれるのだ。

 先を争う二人。父は笑顔でひょいと抱き上げ、順番に肩に乗せた。

 一七五センチはある長身。はるか下に車やバイクが見えた。

 「あのころの私たちには、あそこが世界で一番高い場所でした」

 昨日のことのように、姉弟は語る。

    ◆

 父の若かったころを、二人は母から聞いた話でしか知らない。

 神戸・新開地で生まれ育ち、四年間、自衛隊にいたという。だが二十代の後半、難病のベーチェット病にかかり、両目を失明した。

 「そこから、お父さん、すごく頑張ったらしいです」と祐二。

 大阪にある視覚障害者の訓練施設で針灸(しんきゆう)の勉強を始める。そこで、同じ訓練生だった長崎出身の静子と出会った。

 針灸の国家試験に合格した二人は、その後、結婚。真奈と祐二が生まれると、神戸市西部に借家を見つけ、針灸院を開業する。白地に黒で「船山診療所」と書いた大きな看板を玄関先に掲げた。

 家族四人のつつましやかな生活が始まった。

    ◆

 神戸市東部の木造二階建て住宅を買ったのは、一九九四年の春だった。建築年数は「古年」。それでも一雄には念願のマイホームだった。

 下町に溶け込み、それなりに繁盛していた「船山診療所」も移転しなくてはいけない。宣伝チラシに千円の割引券をつけ、JRや阪神の駅前で配った。小学生の真奈と祐二も付き添った。

 「あのときは悔しかった」と祐二が振り返る出来事がある。

 人の気配を感じると、頭を下げてチラシを差し出す父。その前を何度も行ったり来たりしてチラシを受け取り、すぐに捨てている大人がいた。そばで仲間が笑っていた。

 「僕はへたれ(意気地なし)やから、なんもできんかった」と祐二。

 男たちが立ち去ると、チラシを拾って父に手渡した。迷ったが、そのときの状況を伝えた。

 「今度、そんなやつがおったら、ちゃんと言えよ」。父はそう告げると、再び雑踏と向き合った。

 何日も、チラシ配りは続く。ちらほらと客が来始めた。

 開業から九カ月後。震度7の激震が「古年」のマイホームを襲う。(敬称略、文中仮名)

2005/1/8
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ