記事特集
阪神・淡路大震災の被災者や民間非営利団体(NPO)を支援してきた「生活復興県民ネット」(事務局・神戸市中央区)が三月末で解散することが二十八日、決まった。四月以降、事業の一部は、兵庫県社会福祉協議会が運営するひょうごボランタリープラザ(同区)の既存事業に組み込まれる。同ネットのノウハウを継承し、兵庫県内の各種団体が連携して地域課題の解決に当たる組織として、新たに「生活復興推進連絡会議(仮称)」を設置する。(磯辺康子)
同ネットは一九九六年に発足。市民グループが企画する「地域活動推進講座」への助成、被災地の団体の交流拠点となる「生活復興NPO情報プラザ」の運営など二十七事業を展開してきた。復興基金を主な財源とし、九年間の事業費は約十億円にのぼった。
兵庫県の復興計画が三月で終了することに加え、NPOなどの活動が被災者支援という枠を超えて広がっていることから、「一定の役割を終えた」と判断。この日の同ネット幹事会(新野幸次郎代表、五十六団体と学識者四人)で解散を決めた。
新たに発足する連絡会議は、幹事会メンバーらで構成する見込み。同ネットの情報誌「ハートネット」の発行は三月で終わり、情報発信の場をひょうごボランタリープラザが運営するインターネット上の地域活動情報システム「コラボネット」に移す。
2005/3/29震災障害者を支援する会発足 神戸2006/1/22
1月17日の次の土曜日 「耐災の日」に2006/1/21
復興住宅の家賃軽減打ち切り 自治体間で負担格差2006/1/18
兵庫県内の学校耐震化 高校97%着手 小中まだ62%2006/1/16
防災専任職員4割配置せず 合併16市町アンケート2006/1/14
市民公募の追悼コンサートが最後の公演 芸文センター2006/1/14
兵庫県、復興住宅の高齢者見守り「巡回」から「常駐」へ2005/12/30
被災労働者ユニオンが冊子 震災10年で活動報告2005/12/26
大震災死者6434人確定 兵庫県、1人増を正式発表2005/12/23
高齢者の見守り充実を 震災復興フォローアップ委2005/11/28
文化復興のシンボルに 県立芸文センターお披露目 西宮2005/10/22
わが街復興 六甲道駅南地区の再開発完了2005/9/18