阪神

  • 印刷
欣勝寺に伝わる「蛇の頭」の写真と谷口真弥住職=三田市桑原
拡大
欣勝寺に伝わる「蛇の頭」の写真と谷口真弥住職=三田市桑原
江戸末期に歌川芳員が描いた大蛇(国際日本文化研究センター提供)
拡大
江戸末期に歌川芳員が描いた大蛇(国際日本文化研究センター提供)
「蛇の頭」が伝わる欣勝寺=三田市桑原、欣勝寺
拡大
「蛇の頭」が伝わる欣勝寺=三田市桑原、欣勝寺
武庫川と山田川の合流点。1930年代に雨乞いの祈とうが執り行われた=三田市下田中
拡大
武庫川と山田川の合流点。1930年代に雨乞いの祈とうが執り行われた=三田市下田中
「蛇の頭」について語る地元の農家山本茂さん=三田市桑原
拡大
「蛇の頭」について語る地元の農家山本茂さん=三田市桑原

三田の「欣勝寺」 水不足の地域性、水神様の使い

 思い詰めた女性の情念は鬼になっても消えない、と伝える話は多い。ただ、彼女は鬼ではない別物になっていた。

 「子どもには話しにくい伝承だからねぇ」。兵庫県三田市桑原の欣勝寺の谷口真弥住職(60)はつぶやき、寺の「秘宝」を撮った写真を特別に見せてくれた。

 首の切れた何かの頭部が写る。鋭い牙はワニと見まがうが「大蛇」だという。

 さかのぼること千年前の平安時代。夫の浮気を恨み、池に身を投げた女が、成仏できないまま寺に現れた。すすり泣いて苦しみを訴えると、高僧に諭されて悟りを開く。女は大蛇となって、裏山へと消えた。

 翌日、山中で大蛇の亡きがらが見つかり、寺はその頭部を宝物として保管した。それ以来、ひとたび箱から外に出すと、地域に大雨が降ると伝わるのだ。

 -なぜ、雨なのだろう。女の涙を意味するのか、と思った。すると、地元の民話に詳しい三田市職員の山崎敏昭さん(58)は「土地柄でしょう」と言う。どういうことか。

 三田市域は盆地で雨が少なく、標高が高いために川の水もたまりにくい。だから、市域には似たような伝承が複数ある。北部の虚空蔵山では、白黒2体の蛇が雨を降らせる。高地にある永沢寺の秘宝「竜のうろこ」も同じで、蛇や竜は水神様の使いというわけだ。

 欣勝寺の伝説には続きもある。昭和初期の1930年代半ばの夏、地元の農家山本茂さん(92)は当時小学生で、両親らが漏らした言葉を今も覚えている。

 「蛇の頭、出してもらわなあかん」。日照りが続き、やかんで溝水をかき集めても稲枯れが止まらない。村で相談し寺に願い出た。

 雨乞いの祈とうは山田川と武庫川の合流地で執り行われた。紅白ののぼりがたなびき、黒山の人だかりができる中、山本さんは子どもながら、いぶかしげに眺めていたと打ち明ける。

 しかし翌日、本当に大雨が降った。「天の底が抜けたくらい。これで米が採れると両親も大喜びでした」

 大地を濡らしたのは、女の涙雨ではなかった。人々の祈りの化身こそが、大蛇なのかもしれない。(池田大介)

【メモ】三田市内には大蛇の出没伝説が多いが、雨を降らせるばかりではない。南北に流れる青野川には、川遊びをする子どもを川底に引きずり込む大蛇がいる。一方で、市北部の井ノ草地区周辺には豪雨で田畑が水没しそうになる中、水路にうずくまって氾濫を止めた大蛇が語り継がれる。

 自然は時に牙をむく。大蛇は水の恵みと恐ろしさの二面性を併せ持って伝えられている。

【バックナンバー】
(1) 砂かけ婆

阪神三田
阪神の最新
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ