長かった夏も終わり、播磨が一年で最も盛り上がる秋祭りの季節が巡ってきました。
まちにはのぼりが立ち、地域の集会所では本番に向けた準備が大詰めを迎えています。姫路の主な日程を紹介します。
10月13日
春日野神社(飾東町塩崎)13日10時から神事、獅子舞奉納
櫃蔵神社(夢前町宮置)13日8時ごろから屋台が巡行後、11時ごろに宮入り
春日神社(四郷町坂元)9時に神事の後、子ども屋台巡行。昼ごろに宮入り
印鐸大神社・神明社、若宮印鐸大神社(四郷町山脇)各社で神事の後、町内を子どもみこしが巡行。獅子舞も
神元神社(夢前町莇野)午前は子どもみこしが町内を練り、13時ごろに宮入り
落岩神社(夢前町古瀬畑)8時ごろ、子どもみこし巡行。10時に神事
13、14日
湊神社(的形町的形)13日12時半ごろから宮入り。14日10時から宮入り。19時ごろから的形駅北側広場で練り合わせ
14日
春日神社(飾東町八重畑)9時半ごろから子どもみこし巡行
北原八幡神社(北原)18時半ごろから獅子舞
14、15日
松原八幡神社(白浜町)旧灘七カ村による「灘のけんか祭り」。年番を宇佐崎地区が務め、みこし3基が16年ぶりに新調された。14日11時半から屋台7台が順番に宮入り。15日昼ごろ、宇佐崎地区がみこしを担いでお旅山へ。お旅山前で屋台が練り合わせ。TEL079・245・0413
大塩天満宮(大塩町汐咲)14日13時半から順番に屋台の宮入り。県重要無形民俗文化財の毛獅子舞は14日19時と15日14時過ぎ、境内で奉納。15日は8時から御面掛神事があり、その後、一ツ物神事。18時ごろから公園で屋台の練り合わせ。TEL079・254・0980
17、18日
英賀神社(飾磨区英賀宮町)18日8時半から順番に屋台が宮入り。その後、獅子舞
17~20日
破磐神社(西脇)17日17時から神事の後、約2キロ南西に移動し「われ岩神事」。18日は本殿で神事。20日午前に子どもみこし巡行、昼過ぎから奉納演芸
19、20日
荒川神社(井ノ口)20日11時ごろから、屋台が石段を登ってお旅所へ。その後、お旅所から坂道を下って馬場に。16時半ごろから屋台の練り合わせ
広畑天満宮(広畑区北野町)19日17時過ぎ、広栄橋西詰の公園で屋台の七町練り。19時過ぎ、みこしやちょうちんがお旅所へ出発。20日9時ごろからお旅所で行宮祭。正午ごろまでに宮入り。15時ごろからのぼり練りや屋台練り
20日
安志加茂神社(安富町安志)10時40分ごろ、獅子舞。正午ごろにみこしが宮入り。13時から和太鼓奉納や相撲甚句、三味線、ダンスなどの披露
21、22日
魚吹八幡神社(網干区宮内)21日19時から大門前でちょうちん練り、その後御旅所へみこし渡御。22日9時ごろから御旅所へ屋台の練り込み。11時ごろからだんじり芸。昼過ぎにみこし還御と屋台やだんじりの宮入り。
11月2、3日
真浦神社(家島町真浦)11月2日午後、みこしと屋台が宮入り。3日朝、子どもみこし練り出し。午後、みこしと屋台が境内で練る
宮浦神社(家島町宮)2日午後、子どもみこしが町内巡行と境内練り。3日午後、屋台と子どもみこしが町内練り。夕方に電飾屋台が町内練り
3、4日
恵美酒神社(家島町坊勢)3日夜、竹割りをする「上り練り」。4日午前、屋台が練り出し
13~16日
播磨国総社(総社本町)13日10時から氏子らが白浜海岸で「潮かきの儀」。17時、宵宮祭。14日9時、霜月氏子大祭。16日8時から神事に続き子どもみこし巡行。TEL079・224・1111
15日
廣峯神社(広嶺山)0時と10時から降臨祭。17時ごろに高さ約5メートルの柱を焼き倒して凶方向を占う。TEL079・288・4777
天候などの影響により、日程や内容が変更になる場合があります。