6月のテーマはギャンブル依存症です。学生時代から20代後半にかけ、借金をしながらパチンコや競艇にのめり込んだ会社員の「うっちーさん」(37)=伊丹市=が語ってくれました。
-きっかけは?
「高校3年の時、友人にパチンコに誘われました。運良く数千円が数万円になり、『簡単なんだ』と感じたのが最初です。大学進学で1人暮らしになると、勉強よりもギャンブルがメインになり、夜な夜な賭けマージャンをし、昼間はパチンコやスロットをしていました」
-なぜ?
「もともと僕は、人から良く思われたい気持ちがあったと思います。高校まではそれなりに勉強ができましたが、大学から落ちこぼれみたいになって…。受験に失敗したコンプレックスもありました。そんな中、周りから『すごい』と言われ、認めてもらえるのがギャンブルでした」
「自分には才能があると思っていましたが、負けが込むようになりました。親からの仕送りやバイト代、奨学金を使い、学生ローンを借り、家賃も滞納しました。どうにもならなくなって母にカミングアウトし、家賃や借金を尻ぬぐいしてもらいました。母は泣いていました」
-大学を卒業し、就職しました。変化は?
「ギャンブルはもうやらない、と考えていましたが、同僚にパチンコに誘われ、『ちょっとぐらい』との気持ちでまた始めました。早々に借金するようになり、常に200万~300万の借金がある状態。結婚が決まると、『結婚式までに借金をゼロに』と考え、競艇につぎ込むようになりました。ギャンブルのことはパートナーは知りませんでした」
「競艇はスマホでできたので、仕事中にトイレで(舟券を)買ったり、結婚式の衣装合わせの途中で買ったり…。順風満帆だと振る舞いながら、裏では借金が膨らんでいきました。誰にも相談できず、競艇であてて返すしか道はないと思い込んでいました。結局、パートナーに打ち明け、借金返済の一部を立て替えてもらったのですが、またギャンブルをしてしまい、結婚はなくなりました」
-その後は?
「8年前から自助グループに参加し、そこでは自分の弱い部分を話すことができます。僕は依存症という病気なのだと、認めるようになったことも大きいと思います。生き方を見直す回復プログラムもあり、ギャンブルは止まっています」
-現在は「ギャンブル依存症問題を考える会」で当事者支援の活動もしていますね。伝えたいことは?
「僕も孤独でしたが、正直に話してみたら、世界が開けることがあると思います。とにかく一人にならないでほしいです」(聞き手・中島摩子)