スポーツ

  • 印刷
県大会初出場を決め、健闘を誓う尼崎稲園の女子=西宮市の武庫川河川敷
拡大
県大会初出場を決め、健闘を誓う尼崎稲園の女子=西宮市の武庫川河川敷

 10月23日に兵庫県内7地区で一斉に行われた予選を経て、男子40校、女子30校が県大会出場を決めた。昨年に続き、新型コロナウイルスの感染拡大は日々の練習や試合などに大きな影響を与えたが、さまざまな苦難を乗り越えた選手たちが丹波篠山路への切符を手にした。初めて夢の舞台に挑戦する男女計5校を紹介する。

 耐えてつないだ一本のたすきを唯一の3年、アンカー小川真帆がフィニッシュ地点に運んできた。1978年に開校した尼崎稲園の女子。阪神地区予選4位で初の県大会出場を決めた。

 トラックシーズンは5000メートル競歩で存在感を発揮し、県高校総体は柳田花穂(2年)が優勝、小川が2位。柳田はインターハイでも10位に入った。県高校ユース対校選手権は柳田と大貫真穂で2年の部の1、2位を占め、1年の部でも入江小春が2位に。個人での飛躍をうまく駅伝につなげた。

 1年前は1区で途中棄権。5区の小川は「頭の中が真っ白になった」と振り返る。だが、個人記録が認められた2~5区の合計タイムで及ばなかったのは優勝した宝塚だけだった。3年は通常、受験勉強に専念するため駅伝までに引退するが、「後輩たちを県大会に連れていこうと腹をくくった」と小川。仙台幹雄監督は「3年が残るチームは強い。感謝したい」とうなった。

 我慢や忍耐が必要なのは競歩も駅伝も勉強も同じ-とメンバーは口をそろえる。藤井泉綺主将(2年)は「近畿大会に行く」と貪欲だ。(大原篤也)

【リンク】高校駅伝2021

スポーツ阪神高校駅伝尼崎稲園高校
スポーツの最新
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ