太平洋戦争末期、但馬地域から旧満州(中国東北部)に入植した「高橋村満州開拓団」が、旧ソ連の侵攻などで終戦2日後に集団自決して今夏で80年となる。当時、国民学校の新任教師として児童らを満州に見送った女性は、亡くなる直前まで「何で止めてあげられなかったのか」と悔やんでいた。教師の長女で秋田県に住む清家久美子さん(74)が6月初旬、豊岡市但東町の高橋地区を訪れ、生還者らに亡き母の思いを伝えた。(阿部江利)
太平洋戦争末期、但馬地域から旧満州(中国東北部)に入植した「高橋村満州開拓団」が、旧ソ連の侵攻などで終戦2日後に集団自決して今夏で80年となる。当時、国民学校の新任教師として児童らを満州に見送った女性は、亡くなる直前まで「何で止めてあげられなかったのか」と悔やんでいた。教師の長女で秋田県に住む清家久美子さん(74)が6月初旬、豊岡市但東町の高橋地区を訪れ、生還者らに亡き母の思いを伝えた。(阿部江利)