国登録有形文化財になる見通しとなった篠山小学校(丹波篠山市北新町)は、国史跡・篠山城跡内にある全国でも珍しいお城の中の学校だ。一時は史跡の保護や耐震性の観点から取り壊しの危機に直面したが、地元住民らの熱意により改修した上での保存が実現。今も現役の校舎として使われ、児童や教師らからは喜びの声が上がった。

 国の文化審議会が文部科学相に文化財に登録するよう答申したのは、木造2階建て校舎5棟と講堂の計6棟。同校は1910年、篠山城跡三の丸に校舎を新築し、35年に講堂が落成、52~55年に校舎が現在の形に改築された。

 校舎は切り妻造りの瓦ぶき屋根や北側廊下・南側教室の配置ほか、1号棟から5号棟まで南北に延びる渡り廊下など、戦後復興期の学校建築の特徴をとどめている点が評価された。講堂は、くし引きした溝のある「スクラッチタイル」を外壁に使うなどモダンな意匠が残り、戦前期の希少な建物となっている。