優れた研究や評論を展開した書籍の著者を表彰する第47回サントリー学芸賞(サントリー文化財団主催)は10日、8人に決まった。賞金は各300万円。贈呈式は12月8日、東京都内で開く。受賞者と対象作品は次の通り。(敬称略)
【政治・経済部門】東京大教授の近藤絢子「就職氷河期世代」(中央公論新社)▽慶応大教授の鶴岡路人「模索するNATO」(千倉書房)「はじめての戦争と平和」(筑摩書房)
【芸術・文学部門】二松学舎大教授の荒井裕樹「無意味なんかじゃない自分」(講談社)▽東京大専任講師の細川瑠璃「フロレンスキイ論」(水声社)
【社会・風俗部門】国立民族学博物館助教の鈴木昂太「比婆荒神神楽の社会史」(法蔵館)▽東京経済大准教授の松永智子「米原昶の革命」(創元社)
【思想・歴史部門】東京大准教授の鶴見太郎「ユダヤ人の歴史」(中央公論新社)を中心として▽京都大助教の師田史子「日々賭けをする人々」(慶応義塾大学出版会)
























