連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷

1995年
 2月 5日 兵庫県、神戸市、神商議が「産業復興会議」設置。
 3月 1日 神戸市が産業界、学識経験者で神戸経済復興委設置。
 4月 2日 神戸製鋼所神戸製鉄所で震災後76日ぶりに高炉の火入れ。
 6月 5日 神商議が新神戸経済創成プラン。
   10日 長田区で大型仮設店舗「復興元気村パラール」オープン。
   23日 ケミカルシューズ産業復興研究会が「くつのまち・ながた復興プラン」を神戸市に提出。
   30日 神戸市が「復興計画」発表。
 8月30日 兵庫銀行が経営の自主再建断念を発表。「新銀行」で再建へ。
11月17日 「上海・長江・神戸・阪神交易促進プロジェクト」促進会議が中国・上海市で開催。
12月15日 神戸ルミナリエ開催。
   25日 県、神戸市、経済界が「阪神・淡路産業復興推進機構」設立。

1996年
 1月26日 経営破たんした兵庫銀行が84年の歴史に幕。
   29日 兵庫銀行の営業を引き継ぐみどり銀行が営業開始。
 3月26日 関係省庁と地元企業による「日中上海・長江・神戸・阪神交易促進委」(事務局神戸市)が発足。
 4月28日 神戸・三宮でそごうが全店営業を再開。。
       ハーバーランドで「神戸ハーバーサーカス」オープン。
 6月 5日 神戸国際交流会館内に「神戸リサーチセンター」「神戸情報通信研究開発支援センター」開設。
 7月 5日 地元企業、神商議、兵庫県、神戸市による神戸経済復興円卓会議。
   15日 阪神・淡路産業復興推進機構が「震災地区産業高度化システム開発実証事業」の対象40事業を内定。
10月28日 神戸市と地元企業による「デジタル映像研究所設立準備会」発足。

1997年
 1月 1日 兵庫県が「産業復興条例」神戸市が「神戸起業ゾーン条例」施行。
 2月 3日 上海・長江交易促進プロジェクトで専用船が就航。
   18日 神戸港の918ヘクタールがFAZ特定集積地区に指定。
       デジタル映像研究所の準備会社「神戸デジタル情報企画」設立総会。
   21日 神戸起業ゾーンが県産業復興条例による「新産業構造拠点地区」に。
 3月 2日 大丸神戸店が全館営業を再開。
   18日 新産業創造研究機構発足。
 9月11日 神戸市が港運8社が共同出資して神戸ポートアイランドに建設する神戸港国際流通センターを神戸起業ゾーン条例の中核施設に認定。

1998年
 2月23日 ダイエー初の経常赤字に転落。
 3月30日 キメックセンタービルオープン。
 4月 1日 NIRO技術移転センター開設。
 5月 6日 神戸市復興支援工場第一期が完成し、操業開始。
   16日 阪神銀行がみどり銀行の吸収合併を発表。
   22日 六甲信用組合(本店神戸)が富士信用組合(同)に事業譲渡を発表。
 6月12日 神戸複合産業団地の第一期分が完成、被災した中小機械金属メーカーが操業開始。
 7月11日 「北野工房のまち」オープン。
 9月10日 神戸市が医療産業都市構想を発表。

1999年
 3月25日 ダイエーが再建3カ年計画を発表。
 4月 1日 阪神銀行とみどり銀行の合併により「みなと銀行」開業。
   22日 そごうが経営再建計画を発表。
   29日 新神戸国際会館がオープン。
 7月26日 神商議会頭に川崎重工業会長の大庭浩氏が就任。
 8月 6日 なみはや銀行が経営破たん。
   25日 兵庫県、神戸市、神商議が「新産業の創造・支援に関する懇話会」を設置。
10月14日 さくら銀行と住友銀行が2002年4月までの合併を発表。
   25日 新産業創造研究機構が技術移転センターを通じて行う中小企業の新製品開発支援で事業化第1号。
   27日 新産業創造推進機構と米国マサチューセッツ工科大学の共同開発で実用化第1号。

1999/11/17
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 50%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 34℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ