ひょうご「新聞感想文コンクール」

介助しながら登城成功

曽賀 大登(そが・ひろと)
 書写中3年

「良い笑顔やな」。

一枚の写真が目にとまり記事を見る。「介助しながら登城成功」とある。関西福祉大学の学生たちが重度身体障害者二人を介助しながら、姫路城の最上階まで登るプロジェクトに挑んだというもので登城記念撮影の写真だ。「よかったな」と思いながら読み進めた。

姫路城は城内で車いすが使えず城に至る経路も段差が多いため、歩行が困難な障害者にはハードルが高い。僕も何度も登ったことがあるが、天守閣への階段は壁のように急で、頭上も低く上も下も気にしながら窮屈な思いをして登った記憶がある。エレベーターはない。車いすが使えないので椅子型の担架に乗り換え、学生6~7人体制で障害者を一人ずつ担ぎ、急傾斜の階段を上る。これは大変だろうなと思う。もう少し階段が広くて緩やかだったらと思ったり、そこまでして登らなくてもと思ったりもしたが、障害者の二人の笑顔を見ると、やはり登れてよかったなと思った。僕自身も登ったことがあるので分かるが、最上階からの眺めや、独特の空気はその場に行った者にしか感じられない気持ち良さがある。汗を流しながら登ってきた学生たちも「気持ち良い」と言っている。一人で登るよりずっと大変だったと思うが、二人の笑顔にそれ以上の気持ち良さが感じられたのだろう。学生たちが頼もしく見え温かい気持ちになった。

この記事を見た後日の正平調に安倍首相の発言が取り上げられていた。戦前行われた大阪城の復元工事には「大きなミスがあった。エレベーターまで付けてしまった」とG20の夕食会で述べ「障害者への配慮が足りない」と批判が相次いだそうだ。正直、僕も小学生の時に大阪城にエレベーターがあると知った時は残念に感じた事があった。しかし、その後、車いすのYくんに出会い交流し車いすを押し介助したことで僕の考えは大きく変わった。それまで何とも思わなかった段差が気になるようになり、Yくんが車いすで行動できるかどうか考えながら生活するようになった。今は大阪城のエレベーターも納得できる。どんな観光客でも見学などができるようになっているのは観光施設としてお城を残していくのに正しい姿だと思う。姫路城でもエレベーター設置の声が一部であったようだが世界遺産としての価値を優先したということだ。城の忠実再現はエレベーターありかなしか、どちらかが正しいということはない。大切なことは見たい人が誰でも見られるようにさまざまな方法や援助が知恵と工夫でもって用意されていることだと思う。

この記事は姫路城は障害者の人でも登城できることを示し希望を与えた。海外からの観光客も多い姫路城。どこからどんな人が来ても、同じように城の美しさ雄大さ歴史を感じられるような受け入れ体制を整え素晴らしい遺産を共有できると良い。姫路城に登城する価値は…二人の笑顔が語っていると思う。

(6月19日付の神戸新聞から)

神戸新聞社賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
神戸新聞社賞 小学校
1・2年
島田 大生
多可町立八千代小学校・2年
かぞくのしゃしん
小学校
3・4年
井野上 碧泉
甲南小学校・3年
ショパンの二つの顔
小学校
5・6年
レイモンド メイ
加東市立東条東小学校・6年
勇気ある挑戦
中学生 槇下 幸実
高砂市立松陽中学校・2年
コミュニケーションの大切さ
高校生 松田 莉那
兵庫県立小野高等学校・1年
死ぬって、怖い?
兵庫県知事賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
兵庫県知事賞 小学校
1・2年
秦 咲空
神戸海星女子学院小学校・2年
がんばろう!!脱!プラスチック生活
小学校
3・4年
原田 京珠
神戸市立舞多聞小学校・4年
「レジ袋誤食、シカ衰弱死」を読んで
小学校
5・6年
藤本 泰成
小野市立小野小学校・5年
人生の最期
中学生 曽賀 大登
姫路市立書写中学校・3年
介助しながら登城成功
高校生 籠谷 朱莉
兵庫県播磨高等学校・3年
今目を向けるべき社会問題

学校賞

学校賞
学校賞
  • ・加東市立東条東小学校
  • ・小野市立旭丘中学校
  • ・兵庫県立洲本高等学校

▽小学校1・2年

摺河学園賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
摺河学園賞 福崎町立田原小学校1年 宜川 晃大 うちゅうにいきたい
学研教室賞
学研教室賞 関西学院初等部2年 前田 麗央 きぐるみ
優秀賞
優秀賞 神戸市立本多聞小学校1年 大城 杏珠 ごみをすてないで!
加古川市立鳩里小学校1年 吉田 将一朗 ぼくのしらないいきもののせかい
入選
入選 神戸市立長坂小学校1年 髙橋 想 あきらめない
加古川市立野口小学校1年 橋本 雪 わたしのめだか
姫路市立津田小学校1年 立岩 美月 せかいがゆたかになるためにわたしができること
明石市立鳥羽小学校2年 小川 咲耶 うちゅう人にあったら
南あわじ市・洲本市組合立広田小学校2年 椿 咲空 そのまま捨てると電池発火も

▽小学校3・4年

摺河学園賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
摺河学園賞 神戸市立西舞子小学校4年 三宗 佑香 あこがれの組み体そう
学研教室賞
学研教室賞 明石市立山手小学校4年 永井 睦人 戦争のこわさ
優秀賞
優秀賞 神戸市立井吹の丘小学校3年 小柳 暖乃 においのひみつ
姫路市立白鷺小中学校4年 高見 海樹 ぼくの大切な藤森先生
入選
入選 伊丹市立南小学校3年 後藤 花音 大阪城の記事を読んで思った事
洲本市立洲本第三小学校3年 宇根 良翔 ゴミをへらそう小さなど力で
西宮市立南甲子園小学校4年 大恵 貴子 知ることの大切さ
神戸海星女子学院小学校4年 神代 結 みんなでへらそう食品ロス
加古川市立野口北小学校4年 小山 紗生 プラスチックゴミを考える

▽小学校5・6年

摺河学園賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
摺河学園賞 高砂市立荒井小学校5年 森本 宝乃実 小さな記事に心うばわれた夏
学研教室賞
学研教室賞 関西学院初等部5年 有本 理玖 とても大きな夏休みの宿題
優秀賞
優秀賞 神戸市立宮川小学校6年 渡邉 心仁 僕の知らなかった自治会の事
洲本市立洲本第三小学校6年 宇根 良賢 伝え継ぐ事
入選
入選 神戸市立西郷小学校5年 北畑  輝 エコ五輪
加古川市立東神吉小学校5年 井郷 すばる 生きている地球とぼくにもできること
小野市立来住小学校5年 稲岡 瑠希 救助、命つなぐ
神戸市立井吹の丘小学校6年 小柳 朝陽 生き生きとくらせる社会
明石市立花園小学校6年 新井 優里 本当のバリアフリーとは

▽中学生

摺河学園賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
摺河学園賞 高砂市立松陽中学校3年 宮本 詩愛奈 一人一人の本当の人生
創造学園賞
創造学園賞 姫路市立広嶺中学校3年 岩本 衡樹 新たな使命
優秀賞
優秀賞 高砂市立松陽中学校1年 坂東 侑奈 新聞を読んで
小野市立小野中学校3年 井上 智瑛 新聞の力
入選
入選 神戸市立本多聞中学校2年 柴田 あかり 対立とは
猪名川町立中谷中学校3年 中村 勇太 いじめ
小林聖心女子学院中学校3年 豊田 花菜 心を満たすもの
六甲学院中学校3年 瀧北 諒 無知から生まれた差別
加東市立滝野中学校3年 德岡 朋花 「生ききる」とは

▽高校生

摺河学園賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
摺河学園賞 兵庫県立小野高等学校1年 日髙 愛香 最期のための最後の選択
創造学園賞
創造学園賞 小林聖心女子学院高等学校2年 杵渕 江里子 現代技術が叶えた夢
優秀賞
優秀賞 兵庫県立伊川谷高等学校1年 井村 宇汰 延命意思事前にデータ化
賢明女子学院高等学校3年 髙原 なつき 世界における性的マイノリティの地位
入選
入選 兵庫県立小野高等学校1年 真鍋 文月 幸せのつくり方
賢明女子学院高等学校2年 梅野 萌恵 多世代食堂
賢明女子学院高等学校2年 ペパー福井 アンナ 銃規制強化
兵庫県播磨高等学校3年 後藤 愛美 移植で繋がる命
日ノ本学園高等学校3年 俣野 伶奈 新聞について思うこと

(敬称略)

学校参加校(144校)

▼小学校=71校

 神戸市=美野丘、西郷、神戸海星女子学院、宮川、小部東、鹿の子台、多井畑、愛徳学園、本多聞、多聞台、舞多聞、西舞子、乙木、千代が丘、長坂、伊川谷、井吹の丘、美賀多台、北山▼伊丹市=南▼宝塚市=小林聖心女子学院、関西学院▼明石市=山手、高丘東、花園、二見西▼加古川市=平岡、野口北、鳩里、東神吉▼高砂市=米田西、曽根▼三木市=豊地、自由が丘東、広野▼小野市=小野、市場、来住▼多可町=中町南▼加東市=東条東、福田、三草▼姫路市=白鷺、安室、城陽、手柄、英賀保、豊富、香呂▼福崎町=田原▼市川町=瀬加、川辺、鶴居▼神河町=寺前、神崎▼太子町=石海▼たつの市=揖保、小宅▼丹波市=前山▼朝来市=枚田▼養父市=建屋、大屋▼豊岡市=日高▼洲本市=洲本第三、大野、由良、都志、鮎原▼南あわじ市=阿万、八木、広田

▼中学校=49校

 神戸市=本庄、六甲学院、布引、神戸学院大学附属、丸山、須磨学園、横尾、本多聞▼明石市=錦城▼西宮市=関西学院▼尼崎市=大庄北、園田学園▼宝塚市=小林聖心女子学院、雲雀丘学園▼猪名川町=中谷▼明石市=大久保▼稲美町=稲美北▼高砂市=宝殿、竜山、松陽、鹿島▼小野市=旭丘、小野、小野南▼西脇市=西脇、西脇東▼加東市=兵庫教育大学附属、滝野▼多可町=八千代、加美▼姫路市=大的、東光、賢明女子学院、広嶺、書写、家島、飾磨中部、飾磨西、豊富、香寺、神南、安富▼福崎町=福崎西▼市川町=市川▼赤穂市=赤穂▼上郡町=兵庫県立大学附属▼養父市=大屋▼洲本市=青雲、蒼開

▼高校=24校

 神戸、神港橘、灘、神戸山手女子、北須磨、愛徳学園、伊川谷、神戸商業、川西明峰、伊丹北、小林聖心女子学院、雲雀丘学園、明石南、相生学院明石校、松陽、小野、多可、賢明女子学院、飾磨、兵庫県播磨、家島、日ノ本学園、洲本、津名

  • 新着ニュース
  • アクセスランキング
購読・試読・読者紹介キャンペーン バックナンバーお申込み
購読者は無料
デジタルのみ