
原田 京珠(はらだ・みやび)
舞多聞小6年
「あっ、知ってる。」
私は明石歩道橋事故二十年という見出しに目を留めた。明石に遊びに行って歩道橋を渡る時にお地蔵様とお花が供えてあったのを覚えている。その時にお母さんに大きな事故が昔あったことを教えてもらったが、すっかり忘れてしまっていた。
記事には、あの日、私と同じ小学六年生だった梶原さんの体験がつづられていた。地ごくのような光景が目にうかんで、梶原さんはどれだけこわい思いをしたのだろうと胸がしめつけられた。
群衆なだれについては、東京直下型地しんで起こると予測されていると聞いたことがある。その時もこわいと思ったが、生々しく書かれてあった今回の記事を読んだ時の方が自分のことのように思えた。
私はこの事故のことをもっとくわしく知りたいと思い、前日の新聞も引っぱり出した。わずか生後2カ月で事故にあい、犠牲者に救われた山下さんの話だった。山下さんを助けたおばあさんは事故で亡くなった。生かしてもらった感謝の気もちをもって生きている山下さんに比べて私は今が当たり前だと思ってくらしていた。この事故で生き方が変わった人たちがたくさんいることが分かった。
どうしてこんな事故が起こったのだろう。翌日の記事は責任を問われた明石市の元幹部職員の話だった。加害者は意地悪な人だというイメージがあった。しかし、そうではなかった。警備計画に問題があったことが多くの人生を変えてしまった罪になった。事故の加害者は悪人とは限らないが、事故を起こしてしまったら一生背負わなければならない。
私が読んだ三つの記事は、とても具体的な体験がかかれていた。毎日ニュースでいろいろな事故や事件を耳にするけれど、多くは印象に残らず通り過ぎていく。しかし、事故や事件に関わった人の思いを知ると、とても考えさせられる。つらく悲しい経験は思い出すだけでも苦しくなるだろう。私たちは彼らの話を聞くと事故を自分が体験したように思えて命の重みに気付かされる。
明石歩道橋事故から二十年。私がうまれる前の知らなかった話だ。だが、忘れてはならない、繰り返してはならない事故だ。風化させないためには、思いを語りつぐことが大切だと思う。苦しい胸の内を打ち明けてくれたことに感謝したい。「今」は、当たり前のようにここにあるけれど、いつ失われるかもわからない。命の大切さを教えてくれたこの事故のことを私は決して忘れない。
(7月20日~22日付の神戸新聞・朝刊から)
対象の記事はこちら
※題名をクリックすると講評と神戸新聞社賞・兵庫県知事賞の作品を読むことができます。
神戸新聞社賞 | ||
---|---|---|
賞 | 部門 | 受賞者 学校名・学年 作品の題名 |
神戸新聞社賞 | 小学校 1・2年 |
遠藤 実穂 西脇市立重春小学校・1年 わくわくのみずたまいっぱい |
小学校 3・4年 |
宮崎 りの たつの市立揖保小学校・3年 土用の丑とSDGs |
|
小学校 5・6年 |
小柳 暖乃 神戸市立井吹の丘小学校・5年 サル社会 初の「女性トップ」 |
|
中学生 | 河野 克彦 蒼開中学校・1年 アフガン政権崩壊とぼくの国際支援 |
|
高校生 | 桑野 葵 神戸山手女子高等学校・3年 思いをつなぐ使命 |
兵庫県知事賞 | ||
---|---|---|
賞 | 部門 | 受賞者 学校名・学年 作品の題名 |
兵庫県知事賞 | 小学校 1・2年 |
有本 眞麻 関西学院初等部・2年 わたしもやくに立てるかな |
小学校 3・4年 |
前中 愛美 神戸海星女子学院小・4年 障がいがある子もない子も遊べる「インクルーシブ遊具」広がる |
|
小学校 5・6年 |
原田 京珠 神戸市立舞多聞小学校・6年 「あの日を背負って」を読んで |
|
中学生 | 志賀 〓音 (注)〓は「伶」のつくりの下が「マ」 賢明女子学院中・3年 シンコと共に生きる |
|
高校生 | 片瀬 奏磨 報徳学園高・2年 長崎を最後の被爆地に |
学校賞
学校賞 | |
---|---|
学校賞 |
|
▽小学校1・2年
摺河学園賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
摺河学園賞 | 神戸市立舞多聞小学校2年 | 塩沢 奈央 | せかいのこどもたち |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 | 神戸市立井吹東小学校1年 | 和田 創暉 | にっこにこえがおのひとがふえますように |
神戸海星女子学院小学校2年 | 白井 星名 | アップリサイクルをひろめよう |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 神戸市立御影北小学校1年 | 水崎 寛太 | きょうはくせいしょうがいについて |
神戸海星女子学院小学校1年 | 田中 瑞希 | おうえんのちから | |
多可町立八千代小学校1年 | 島田 真帆 | SDGsをひろめよう! | |
神戸市立若草小学校2年 | 澤田 直良 | ごみのゆくえ | |
加古川市立東神吉小学校2年 | 細川 柊羽 | イチゴパンツ |
▽小学校3・4年
摺河学園賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
摺河学園賞 | 仁川学院小学校4年 | 山川 初菜 | 未来ある子供達 |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 | 神戸市立舞多聞小学校4年 | 三輪 奈那佳 | それぞれちがうたまご守りさくせん |
高砂市立伊保南小学校4年 | 石井 彩心 | 砕けて見つけるステップアップのかぎ |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 神戸市立舞多聞小学校3年 | 井上 莉歩 | 自ぜんさいがいにそなえて考えたこと |
神戸市立泉台小学校3年 | 首藤 彩愛 | ロボットカフェ | |
姫路市立白鷺小中学校3年 | 中村 起一郎 | タイピングをつづけて | |
加古川市立氷丘小学校4年 | 高橋 歩実 | 涙の理由 平和に感しゃ | |
多可町立八千代小学校4年 | 島田 大生 | 赤とんぼ |
▽小学校5・6年
摺河学園賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
摺河学園賞 | 神戸市立櫨谷小学校5年 | 神木 栞 | 発想の素晴らしさ |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 | 神戸市立白川小学校6年 | 西脇 武蔵 | 被災地の為にできること |
豊岡市立日高小学校6年 | 西岡 咲瑛 | 「戦禍継承オンライン」を読んで |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 甲南小学校5年 | 井野上 碧泉 | 心に刻んだ三つ目の顔 |
加東市立東条学園小中学校5年 | 金次 大珠 | 「田んぼダム」で地域を守ろう | |
姫路市立豊富小中学校5年 | 出口 優空 | 自分が今できること | |
神戸海星女子学院小学校6年 | 坂東 咲耶 | 動物と生きる未来 | |
姫路市立豊富小中学校6年 | 野中 麻央 | 時を越えて |
▽中学生
摺河学園賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
摺河学園賞 | 賢明女子学院中学校2年 | 中本 日和 | デジタル化が進む中で思うこと |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 | 明石市立高丘中学校2年 | 力 拓朗 | 助け合える世界へ |
愛徳学園中学校3年 | 有賀 木香 | 私の将来の「主夫」 |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 高砂市立荒井中学校1年 | 森本 宝乃実 | 悲劇は繰り返さずに語り継ぐ |
高砂市立松陽中学校1年 | 石井 心陽 | 試すべきもの | |
姫路市立広畑中学校1年 | 虎島 佑奈 | トランスジェンダーのトイレ使用制限について | |
賢明女子学院中学校2年 | 柳原 綾乃 | 無敵 | |
加古川市立別府中学校3年 | 渡邉 春乃 | 生きろ |
▽高校生
摺河学園賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
摺河学園賞 | 灘高等学校1年 | 藤岡 優音 | 現実を知り、向き合う |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 | 灘高等学校1年 | 鈴木 海聖 | 価値観って何だろう? |
白陵高等学校2年 | 澤田 聖乃 | 自分だけが持つ美しさ |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 灘高等学校1年 | 岩田 崇史 | 正しい知識でお金に立ち向かう |
光の子どもクリスチャンスクール1年 | 木下 幸 | 英雄たちの「当たり前」 | |
神戸市立青陽灘高等支援学校2年 | 常峰 沙耶 | 平和な世界に | |
兵庫県立兵庫高等学校2年 | 小林 朋夏 | 平等と安心 | |
兵庫県立兵庫高等学校2年 | 橋口 千聖 | 沖縄の涙を感じる |
(敬称略)
▼小学校=62校
神戸市=本庄、御影北、甲南、灘の浜、神戸海星女子学院、山の手、宮川、北五葉、泉台、淡河、若草、多井畑、神の谷、愛徳学園、舞多聞、つつじが丘、乙木、井吹東、井吹西、長坂、伊川谷、美賀多台、枝吉、北山▼西宮市=仁川学院▼宝塚市=関西学院、雲雀丘学園、小林聖心女子学院▼猪名川町=光の子どもクリスチャンスクール▼明石市=山手、花園、林▼加古川市=平岡、野口北、氷丘、東神吉▼高砂市=米田西、伊保南▼三木市=自由が丘東、広野▼小野市=小野▼加東市=東条学園、鴨川▼多可町=中町南▼姫路市=白鷺、野里、豊富▼たつの市=御津、揖保、小宅▼相生市=双葉▼太子町=斑鳩▼福崎町=田原、福崎▼市川町=瀬加、川辺▼神河町=寺前、神崎▼丹波市=大路▼豊岡市=日高▼洲本市=洲本第二、由良
▼中学校=44校
神戸市=布引、神戸生田、湊翔楠、兵庫、岩岡、神戸山手女子、愛徳学園▼西宮市=関西学院▼宝塚市=雲雀丘学園、安倉、小林聖心女子学院▼尼崎市=南武庫之荘、園田学園▼猪名川町=光の子どもクリスチャンスクール▼明石市=高丘、野々池、魚住、二見▼加古川市=別府、志方▼高砂市=宝殿、荒井、松陽、鹿島▼稲美町=稲美北▼小野市=旭丘、小野、小野南▼西脇市=西脇南▼加東市=兵庫教育大学付属▼多可町=八千代、加美▼姫路市=大的、東光、賢明女子学院、書写、広畑、飾磨中部、香寺、神南▼上郡町=県立大学付属▼市川町=市川▼洲本市=蒼開▼淡路市=津名
▼高校=23校
灘、青陽灘高等支援、神戸、神港橘、神戸山手女子、兵庫、長田、神戸甲北、神戸星城、北須磨、愛徳学園、伊川谷、芦屋、川西明峰、雲雀丘学園、光の子どもクリスチャンスクール、明石南、多可、賢明女子学院、姫路女学院、日ノ本学園、有馬(定時制)、津名