ひょうご「新聞感想文コンクール」

戦争を知るべきだ!!

繁縄 綾花(しげなわ・あやか)
 八千代中3年

広島、長崎への原爆投下から七十七年たった今、新聞もこの出来事に関する記事であふれていた。

平和式典に、ウクライナ侵攻を続けるロシアの代表を招かなかった。この一文だけ読んで私は「それは当たり前やろう」と呟(つぶや)いた。平和を祈念するはずの場に他国の侵攻を進めている人物がいるのはおかしいと思ったからだ。だが、核兵器がもたらす影響が酷(ひど)く恐ろしいものだと身をもって知る被爆者はどうやらそうは思わないらしい。「核の使用を示唆し威嚇する国にこそ、被爆地での実相を知ってもらうべきだ」と招かないことに関して疑問視する声が上がったのだ。私はそんな風に思っている人がいることを知り、自分の考え方がどれだけ小さかったのかと思い、驚くだけでなく、恥ずかしささえ覚えた。

長崎市長の平和宣言に一九五六年、演壇に立った一人の女性の名前が出ていた。核の使用に背を向け、見て見ぬふりをするのではなく過去に起こったことがもう二度と起こらぬよう、本気で声を上げ続ける人がいることを知った私の心にその女性の叫ぶ声が響き、真っ直(す)ぐ届いてきた。なぜ届いたのか。実は女性自身十六歳のときに被爆し、下半身不随の状態になっていた。その姿で会場に入り沢山の人にカメラを向けられた。

「写真を撮るな!!見世物じゃないんだ」という声があったにも関わらず、撮られた本人はこう言った。

「世界の皆さん、私をどうぞ写して、そして、二度と私をつくらないで」と。

酷い目にあったこの姿を世界中に自分から見せようとするなんて、私には難しいと思う。でも彼女はそこまでしてでも同じことが起こってほしくなかったのだ。こんなにも強く平和を願っている気持ちを無駄にしてはいけない。そう思ううちに文面が目に焼きつき、心に残った。

私達中学生は戦争も、原爆も経験していない。経験していないため被爆された方々が必死で当時の様子や心境を言い伝えようとしても、きっと伝わりきらないものもあるはずだ。けれどだからと言ってそのままにしていたら当時の話のできる人が減り、最終的にはこの恐ろしい出来事があったこと、そしてもう二度と起こってほしくないといった気持ちすら消え去ってしまうのではないか。

被爆者の方々の想いや声に耳を傾け、戦争や原爆について理解すること。そして大人になったとき、聞いた話を覚えていて、今の私達のように何も知らない日本の子供達だけでなく世界中に知っていることを言い伝え、発信していこうと強く思った。

(8月10日付の神戸新聞・朝刊から)

神戸新聞社賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
神戸新聞社賞 小学校
1・2年
和田 佳子
神戸海星女子学院小学校・1年
やくそく
小学校
3・4年
林 風花
加古川市立尾上小学校・4年
地いきの伝統行事
小学校
5・6年
金次 大珠
加東市立東条学園小中学校・6年
鉛筆と箸、正しい使い方は?
中学生 繁縄 綾花
多可町立八千代中学校・3年
戦争を知るべきだ!!
高校生 川田 江梨花
関西学院高等部・1年
当事者意識とAED
兵庫県知事賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
兵庫県知事賞 小学校
1・2年
仲野 真由
宝塚市立長尾南小学校・2年
子どもをうらないで
小学校
3・4年
澤田 直良
神戸市立若草小学校・3年
十年後はぼくもいっしょに
小学校
5・6年
小柳 暖乃
神戸市立井吹の丘小学校・6年
自分のペースでいいんだよ
中学生 田内 湧心
神戸大学付属中等教育学校・2年
動物とのふれあいについて
高校生 片瀬 奏磨
報徳学園高等学校・3年
いのちと平和

学校賞

学校賞
学校賞
  • ・神河町立寺前小学校
  • ・小野市立小野中学校
  • ・神戸市立神港橘高等学校

▽小学校1・2年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 加古川市立加古川小学校2年 志水 陽太朗 地方鉄道をすくおう
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立舞多聞小学校2年 三輪 英佑 カラスと人の知恵くらべ
姫路市立白浜小学校2年 生越 圭悟 たくさん食べたい網干メロン
入選
入選 神戸市立竹の台小学校1年 薬師寺 咲季 まつおかさん、ありがとう
神戸市立ありの台小学校1年 土取 咲麗香 人ははなしあえる
たつの市立小宅小学校1年 庄野 敬浩 きれいなうみがいいな
神戸海星女子学院小学校2年 川上 鈴菜 絶滅危惧種のニホンウナギ
関西学院初等部2年 米原 藍子 「ざんねん」って?

▽小学校3・4年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 たつの市立揖保小学校4年 宮崎 りの いい香り、でも待って
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立多井畑小学校3年 澤田 遼介 そなえることの大切さ
姫路市立豊富小中学校3年 梶野 莉桜那 くらしやすい社会へ
入選
入選 関西学院初等部3年 有本 眞麻 地球が悲鳴をあげている
姫路市立豊富小中学校3年 萩原 成美 「きりのちょうこく」を読んで
神戸海星女子学院小学校4年 藤原 釉杏 手のちから
明石市立花園小学校4年 宇都宮 晴 想いは風化しない
姫路市立水上小学校4年 寳川 桃 ウクライナのお友だちが心配

▽小学校5・6年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 尼崎市立園田南小学校6年 秋岡 希実 みんながすててるあのプラごみが…
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立樫野台小学校5年 黒川 凛 こわい!ナガエツルノゲイトウ
甲南小学校6年 井野上 碧泉 「心のバリアフリー」の実現に向けて
入選
入選 神戸市立井吹東小学校6年 吉田 彩音 笑顔が素敵な101才のピアニスト
尼崎市立園田南小学校6年 石東 梨々花 失敗をおそれずに
姫路市立豊富小中学校6年 内海 結人 どんどん値段が高くなる
小野市立小野小学校6年 時本 沙依 戦争を知らなくても私たちができること
高砂市立高砂小学校6年 名田 大祐 県遺族会全国初の孫世代会長に

▽中学生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 姫路市立香寺中学校3年 谷瀬 綾乃 私たちしか知らない青春
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
賢明女子学院中学校1年 山本 みのり アナログかデジタルかではなく
賢明女子学院中学校3年 井上 潮音 新しい選択肢
入選
入選 関西学院中学部2年 濱井 千嵯 つながる思い
賢明女子学院中学校2年 平山 愛菜 自分の生き方を自分で見つける
神戸市立大原中学校2年 鈴鹿 准平 打って反省、打たれて感謝
兵庫県立大学付属中学校3年 佐原 小麦 千年先に残したいもの
小野市立小野中学校3年 芝本 奈央 「原爆投下」の四文字

▽高校生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 姫路女学院高等学校3年 立岩 希望 ヤングケアラーの苦しみを考える
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
兵庫県立神戸高等学校1年 貝原 優芽 笑顔溢れる世界を求めて
神戸星城高等学校3年 馬場 月海 男性の育児参加による教育格差是正
入選
入選 雲雀丘学園高等学校1年 竹森 輝能 やさしい日本語とは
賢明女子学院高等学校1年 菅野 柚希 ガールズパワー
賢明女子学院高等学校2年 藤田 ひなの 想いをのせて
賢明女子学院高等学校3年 佐々木 希 ヒロシマ
姫路女学院高等学校3年 干谷 綾奈 寄り添ってくれる友達

(敬称略)

学校参加校(120校)

▼小学校=59校

 神戸市=ありの台、伊川谷、泉台、井吹東、渦が森、乙木、小部東、北山、甲南、神戸海星女子学院、多井畑、竹の台、長坂、西須磨、本庄、舞多聞、美賀多台、宮川、本山第一、若草▼尼崎市=園田北、園田南▼宝塚市=小林聖心女子学院、関西学院▼明石市=花園、山手▼加古川市=志方、野口北▼高砂市=荒井、北浜、曽根、高砂、米田西▼三木市=広野▼小野市=小野▼加東市=東条学園▼多可町=八千代▼姫路市=安室、伊勢、大津、白浜、豊富、野里、白鷺、花田、水上▼たつの市=揖保、小宅、御津▼市川町=川辺、瀬加▼福崎町=田原▼神河町=神崎、寺前▼豊岡市=弘道、日高▼丹波篠山市=西紀▼洲本市=大野、洲本第二

▼中学校=39校

 神戸市=愛徳学園、有馬、岩岡、布引▼尼崎市=園田、園田学園、南武庫之荘、百合学院▼西宮市=関西学院▼宝塚市=小林聖心女子学院、雲雀丘学園▼明石市=二見▼加古川市=志方、両荘、陵南▼高砂市=荒井、鹿島、高砂、宝殿▼小野市=旭丘、小野▼加東市=社、兵庫教育大学付属▼多可町=八千代▼姫路市=家島、賢明女子学院、香寺、飾磨中部、書写、神南、菅野、豊富、姫路女学院▼市川町=市川▼福崎町=福崎東▼上郡町=兵庫県立大学付属▼洲本市=蒼開▼南あわじ市=広田▼淡路市=津名

▼高校=22校

 愛徳学園、伊川谷、神戸、神戸星城、神戸山手女子、神港橘、兵庫、有馬、小林聖心女子学院、西宮香風、雲雀丘学園、明石南、三木、家島、賢明女子学院、日ノ本学園、姫路女学院、市川、神崎、淡路、津名、洲本

  • 新着ニュース
  • アクセスランキング
購読・試読・読者紹介キャンペーン バックナンバーお申込み
購読者は無料
デジタルのみ