ひょうご「新聞感想文コンクール」

当事者意識とAED

川田 江梨花(かわた・えりか)
 関西学院高1年

忘れもしない、私が小学六年生の時だった。下校途中、道端で倒れているお爺(じい)さんに遭遇し友人と近くの駅までAEDを取りに懸命に走ったことがある。持って行こうとした直後に救急車が到着。結局私達の出る幕はなかったが、この記事を見付けて当時まだ幼かった自分を鮮明に思い出した。読み進めると、救助活動を行った五人の中に私と同じ高校一年生がいることに気付いた。

「あの時より私も成長しなければ」

この五人に感謝状を贈った仲田消防長の「当事者意識」という言葉が胸に刺さり、その言葉に突き動かされた私は市主催の救急救命講習会への参加を決めた。

講習会当日。私は意気込んで参加したものの、早くも心が折れそうになっていた。それは救急救命には予想以上に精神力・体力が求められることが分かったからだ。第一に倒れている傷病者を発見したら、大声で応援を呼ばなくてはならない。これは普段声が小さく苦労している私にとっては高いハードルだ。次にもしその傷病者が呼吸をしていなかったら直ちに胸骨圧迫を開始しなくてはいけない。記事にもあるように、傷病者の胸の中央を約五センチ沈むまで真上から垂直に一分間に少なくとも百回以上の速いテンポで連続して圧迫し続けることが大切だ。しかしながら運動が苦手で力も弱い私は深く押すのも一苦労。講習会では一斉に講師の掛け声に合わせて二分間続けたが、終了後はくたくたで予想以上に体力を消耗する作業だということが分かった。

一一九番通報をしてから救急車が駆けつけるまでに要する時間は平均約九分。その間胸骨圧迫をする者が一人だけなのはかなり心許(もと)無い。この記事を最初読んだ時は五人という人数が多すぎるのでは?と思っていた。だが、一刻を争う現場では協力者が多いほど心強く、胸骨圧迫を交代で中断なく行える。すなわちそれは救命効果が高まることを意味するのだ。実際に講習を受けて五人という数が決して多くはない数だと深く納得した。加えて私はAEDを使いこなせるか少し不安だったが、体験してみると音声ガイダンスが的確に判断し導いてくれる為、私でもスムーズに操作することができた。これも大きな収穫だった。

講習を終え、知識で理解しているのと実際行ってみるのとでは雲泥の差があることが分かった。改めて記事を読み返してみると、五人は見事な連携プレーでみな当事者意識が極めて高い。その場に居合わせた人から救急隊へ、救急隊から医師へ、救命のリレーが全く途切れていない。私も自宅周辺や通学経路等、AED設置場所を家族で話し合い、夏休みに何度も情報を共有し確認し合った。何か一つでも行動に移し、救命のリレー走者として走り始めること。それが傷病者の命を繫(つな)ぎとめることになる。この記事のおかげで、私はかつての自分から一歩前進することができた。

「今度は傍観者になりたくない」

救命の一助となること、それが私の願いだ。

(7月26日付の神戸新聞・朝刊から)

神戸新聞社賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
神戸新聞社賞 小学校
1・2年
和田 佳子
神戸海星女子学院小学校・1年
やくそく
小学校
3・4年
林 風花
加古川市立尾上小学校・4年
地いきの伝統行事
小学校
5・6年
金次 大珠
加東市立東条学園小中学校・6年
鉛筆と箸、正しい使い方は?
中学生 繁縄 綾花
多可町立八千代中学校・3年
戦争を知るべきだ!!
高校生 川田 江梨花
関西学院高等部・1年
当事者意識とAED
兵庫県知事賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
兵庫県知事賞 小学校
1・2年
仲野 真由
宝塚市立長尾南小学校・2年
子どもをうらないで
小学校
3・4年
澤田 直良
神戸市立若草小学校・3年
十年後はぼくもいっしょに
小学校
5・6年
小柳 暖乃
神戸市立井吹の丘小学校・6年
自分のペースでいいんだよ
中学生 田内 湧心
神戸大学付属中等教育学校・2年
動物とのふれあいについて
高校生 片瀬 奏磨
報徳学園高等学校・3年
いのちと平和

学校賞

学校賞
学校賞
  • ・神河町立寺前小学校
  • ・小野市立小野中学校
  • ・神戸市立神港橘高等学校

▽小学校1・2年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 加古川市立加古川小学校2年 志水 陽太朗 地方鉄道をすくおう
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立舞多聞小学校2年 三輪 英佑 カラスと人の知恵くらべ
姫路市立白浜小学校2年 生越 圭悟 たくさん食べたい網干メロン
入選
入選 神戸市立竹の台小学校1年 薬師寺 咲季 まつおかさん、ありがとう
神戸市立ありの台小学校1年 土取 咲麗香 人ははなしあえる
たつの市立小宅小学校1年 庄野 敬浩 きれいなうみがいいな
神戸海星女子学院小学校2年 川上 鈴菜 絶滅危惧種のニホンウナギ
関西学院初等部2年 米原 藍子 「ざんねん」って?

▽小学校3・4年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 たつの市立揖保小学校4年 宮崎 りの いい香り、でも待って
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立多井畑小学校3年 澤田 遼介 そなえることの大切さ
姫路市立豊富小中学校3年 梶野 莉桜那 くらしやすい社会へ
入選
入選 関西学院初等部3年 有本 眞麻 地球が悲鳴をあげている
姫路市立豊富小中学校3年 萩原 成美 「きりのちょうこく」を読んで
神戸海星女子学院小学校4年 藤原 釉杏 手のちから
明石市立花園小学校4年 宇都宮 晴 想いは風化しない
姫路市立水上小学校4年 寳川 桃 ウクライナのお友だちが心配

▽小学校5・6年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 尼崎市立園田南小学校6年 秋岡 希実 みんながすててるあのプラごみが…
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立樫野台小学校5年 黒川 凛 こわい!ナガエツルノゲイトウ
甲南小学校6年 井野上 碧泉 「心のバリアフリー」の実現に向けて
入選
入選 神戸市立井吹東小学校6年 吉田 彩音 笑顔が素敵な101才のピアニスト
尼崎市立園田南小学校6年 石東 梨々花 失敗をおそれずに
姫路市立豊富小中学校6年 内海 結人 どんどん値段が高くなる
小野市立小野小学校6年 時本 沙依 戦争を知らなくても私たちができること
高砂市立高砂小学校6年 名田 大祐 県遺族会全国初の孫世代会長に

▽中学生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 姫路市立香寺中学校3年 谷瀬 綾乃 私たちしか知らない青春
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
賢明女子学院中学校1年 山本 みのり アナログかデジタルかではなく
賢明女子学院中学校3年 井上 潮音 新しい選択肢
入選
入選 関西学院中学部2年 濱井 千嵯 つながる思い
賢明女子学院中学校2年 平山 愛菜 自分の生き方を自分で見つける
神戸市立大原中学校2年 鈴鹿 准平 打って反省、打たれて感謝
兵庫県立大学付属中学校3年 佐原 小麦 千年先に残したいもの
小野市立小野中学校3年 芝本 奈央 「原爆投下」の四文字

▽高校生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 姫路女学院高等学校3年 立岩 希望 ヤングケアラーの苦しみを考える
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
兵庫県立神戸高等学校1年 貝原 優芽 笑顔溢れる世界を求めて
神戸星城高等学校3年 馬場 月海 男性の育児参加による教育格差是正
入選
入選 雲雀丘学園高等学校1年 竹森 輝能 やさしい日本語とは
賢明女子学院高等学校1年 菅野 柚希 ガールズパワー
賢明女子学院高等学校2年 藤田 ひなの 想いをのせて
賢明女子学院高等学校3年 佐々木 希 ヒロシマ
姫路女学院高等学校3年 干谷 綾奈 寄り添ってくれる友達

(敬称略)

学校参加校(120校)

▼小学校=59校

 神戸市=ありの台、伊川谷、泉台、井吹東、渦が森、乙木、小部東、北山、甲南、神戸海星女子学院、多井畑、竹の台、長坂、西須磨、本庄、舞多聞、美賀多台、宮川、本山第一、若草▼尼崎市=園田北、園田南▼宝塚市=小林聖心女子学院、関西学院▼明石市=花園、山手▼加古川市=志方、野口北▼高砂市=荒井、北浜、曽根、高砂、米田西▼三木市=広野▼小野市=小野▼加東市=東条学園▼多可町=八千代▼姫路市=安室、伊勢、大津、白浜、豊富、野里、白鷺、花田、水上▼たつの市=揖保、小宅、御津▼市川町=川辺、瀬加▼福崎町=田原▼神河町=神崎、寺前▼豊岡市=弘道、日高▼丹波篠山市=西紀▼洲本市=大野、洲本第二

▼中学校=39校

 神戸市=愛徳学園、有馬、岩岡、布引▼尼崎市=園田、園田学園、南武庫之荘、百合学院▼西宮市=関西学院▼宝塚市=小林聖心女子学院、雲雀丘学園▼明石市=二見▼加古川市=志方、両荘、陵南▼高砂市=荒井、鹿島、高砂、宝殿▼小野市=旭丘、小野▼加東市=社、兵庫教育大学付属▼多可町=八千代▼姫路市=家島、賢明女子学院、香寺、飾磨中部、書写、神南、菅野、豊富、姫路女学院▼市川町=市川▼福崎町=福崎東▼上郡町=兵庫県立大学付属▼洲本市=蒼開▼南あわじ市=広田▼淡路市=津名

▼高校=22校

 愛徳学園、伊川谷、神戸、神戸星城、神戸山手女子、神港橘、兵庫、有馬、小林聖心女子学院、西宮香風、雲雀丘学園、明石南、三木、家島、賢明女子学院、日ノ本学園、姫路女学院、市川、神崎、淡路、津名、洲本

  • 新着ニュース
  • アクセスランキング
購読・試読・読者紹介キャンペーン バックナンバーお申込み
購読者は無料
デジタルのみ