
小柳 暖乃(こやなぎ・のの)
井吹の丘小6年
「認知症患者スローに買い物」というこの記事の見出しを見たとき、「認知症患者」という言葉が、私に何かを語りかけているような気がしました。今まで、自分の身の回りに認知症の方がいたわけではありませんが、学校の図書室で、認知症をテーマにした本を読んだことがあったからかもしれません。とにかく、まるで引きこまれるように、この記事を読んでいきました。
記事に取り上げられていたのは、岩手県滝沢市内にあるスーパーマーケットの「スローレジ」の取り組みです。「スローレジ」には、「ゆっくり会計」という表示があり、車いすに乗った認知症患者が、ボランティアの手を借りながら、自分でお金を出し、店員がゆっくり数えながらおつりを渡す様子が紹介されていました。この患者にとっては買い物が楽しみのひとつ。買い物をすることは、認知症の症状の安定や自信につながるそうです。そして、患者を介護する家族にとっても、買い物によって患者の笑顔が見られるのはとてもうれしいことだそうです。
スーパーマーケットのレジと聞いて私がイメージするのは、店員さんが手早く商品のバーコードを読み込み、かごに美しく商品を並べていくという風景です。最近では、衣料品のお店では、商品を入れたかごを指定された場所に置くだけで商品の情報が読み取られ、あっという間に会計をすませることができ、本当に速くて便利になっています。「速い」、「効率が良い」ということが好まれる社会で、高齢者のペースに合わせて工夫が施され、誰一人取り残さずに大切にしている「スローレジ」の取り組みはすばらしいと思いました。
兵庫県の厚生統計によると、兵庫県の高齢化率は年々上昇しており、令和四年は二九・二パーセントになっています。私がくらす町ではあまり高齢者を見かけませんが、神戸市の高齢化率も二八・六パーセントで、およそ十人に三人が高齢者という計算になります。
「人生百年時代」という言葉を聞いたことがあります。ある海外の研究では、二〇〇七年に日本で生まれた子どもの半数が一〇七歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えています。「人生百年時代」では、高齢者から若者まで、全ての人に活躍の場があり、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心してくらすことのできる社会をつくることが重要な課題となっているそうです。この「スローレジ」の取り組みは、まさに、誰もが安心してくらすことのできる社会を実現しているのだと思います。
私は、祖母と話をするとき、ゆっくり大きな声で話すようにしています。祖母はいつも、「ののちゃんと話すの楽しいわ」と言ってくれます。祖母は歩くペースもゆっくりですが、私もそのペースに合わせてゆっくり歩きます。
誰もが自分のペースで安心してくらせる社会。私もそんなやさしい社会づくりのお手伝いが少しはできているのかもしれません。
(7月13日付の神戸新聞・夕刊から)
対象の記事はこちら
※題名をクリックすると講評と神戸新聞社賞・兵庫県知事賞の作品を読むことができます。
神戸新聞社賞 | ||
---|---|---|
賞 | 部門 | 受賞者 学校名・学年 作品の題名 |
神戸新聞社賞 | 小学校 1・2年 |
和田 佳子 神戸海星女子学院小学校・1年 やくそく |
小学校 3・4年 |
林 風花 加古川市立尾上小学校・4年 地いきの伝統行事 |
|
小学校 5・6年 |
金次 大珠 加東市立東条学園小中学校・6年 鉛筆と箸、正しい使い方は? |
|
中学生 | 繁縄 綾花 多可町立八千代中学校・3年 戦争を知るべきだ!! |
|
高校生 | 川田 江梨花 関西学院高等部・1年 当事者意識とAED |
兵庫県知事賞 | ||
---|---|---|
賞 | 部門 | 受賞者 学校名・学年 作品の題名 |
兵庫県知事賞 | 小学校 1・2年 |
仲野 真由 宝塚市立長尾南小学校・2年 子どもをうらないで |
小学校 3・4年 |
澤田 直良 神戸市立若草小学校・3年 十年後はぼくもいっしょに |
|
小学校 5・6年 |
小柳 暖乃 神戸市立井吹の丘小学校・6年 自分のペースでいいんだよ |
|
中学生 | 田内 湧心 神戸大学付属中等教育学校・2年 動物とのふれあいについて |
|
高校生 | 片瀬 奏磨 報徳学園高等学校・3年 いのちと平和 |
学校賞
学校賞 | |
---|---|
学校賞 |
|
▽小学校1・2年
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 加古川市立加古川小学校2年 | 志水 陽太朗 | 地方鉄道をすくおう |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
神戸市立舞多聞小学校2年 | 三輪 英佑 | カラスと人の知恵くらべ |
姫路市立白浜小学校2年 | 生越 圭悟 | たくさん食べたい網干メロン |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 神戸市立竹の台小学校1年 | 薬師寺 咲季 | まつおかさん、ありがとう |
神戸市立ありの台小学校1年 | 土取 咲麗香 | 人ははなしあえる | |
たつの市立小宅小学校1年 | 庄野 敬浩 | きれいなうみがいいな | |
神戸海星女子学院小学校2年 | 川上 鈴菜 | 絶滅危惧種のニホンウナギ | |
関西学院初等部2年 | 米原 藍子 | 「ざんねん」って? |
▽小学校3・4年
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | たつの市立揖保小学校4年 | 宮崎 りの | いい香り、でも待って |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
神戸市立多井畑小学校3年 | 澤田 遼介 | そなえることの大切さ |
姫路市立豊富小中学校3年 | 梶野 莉桜那 | くらしやすい社会へ |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 関西学院初等部3年 | 有本 眞麻 | 地球が悲鳴をあげている |
姫路市立豊富小中学校3年 | 萩原 成美 | 「きりのちょうこく」を読んで | |
神戸海星女子学院小学校4年 | 藤原 釉杏 | 手のちから | |
明石市立花園小学校4年 | 宇都宮 晴 | 想いは風化しない | |
姫路市立水上小学校4年 | 寳川 桃 | ウクライナのお友だちが心配 |
▽小学校5・6年
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 尼崎市立園田南小学校6年 | 秋岡 希実 | みんながすててるあのプラごみが… |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
神戸市立樫野台小学校5年 | 黒川 凛 | こわい!ナガエツルノゲイトウ |
甲南小学校6年 | 井野上 碧泉 | 「心のバリアフリー」の実現に向けて |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 神戸市立井吹東小学校6年 | 吉田 彩音 | 笑顔が素敵な101才のピアニスト |
尼崎市立園田南小学校6年 | 石東 梨々花 | 失敗をおそれずに | |
姫路市立豊富小中学校6年 | 内海 結人 | どんどん値段が高くなる | |
小野市立小野小学校6年 | 時本 沙依 | 戦争を知らなくても私たちができること | |
高砂市立高砂小学校6年 | 名田 大祐 | 県遺族会全国初の孫世代会長に |
▽中学生
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 姫路市立香寺中学校3年 | 谷瀬 綾乃 | 私たちしか知らない青春 |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
賢明女子学院中学校1年 | 山本 みのり | アナログかデジタルかではなく |
賢明女子学院中学校3年 | 井上 潮音 | 新しい選択肢 |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 関西学院中学部2年 | 濱井 千嵯 | つながる思い |
賢明女子学院中学校2年 | 平山 愛菜 | 自分の生き方を自分で見つける | |
神戸市立大原中学校2年 | 鈴鹿 准平 | 打って反省、打たれて感謝 | |
兵庫県立大学付属中学校3年 | 佐原 小麦 | 千年先に残したいもの | |
小野市立小野中学校3年 | 芝本 奈央 | 「原爆投下」の四文字 |
▽高校生
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 姫路女学院高等学校3年 | 立岩 希望 | ヤングケアラーの苦しみを考える |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
兵庫県立神戸高等学校1年 | 貝原 優芽 | 笑顔溢れる世界を求めて |
神戸星城高等学校3年 | 馬場 月海 | 男性の育児参加による教育格差是正 |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 雲雀丘学園高等学校1年 | 竹森 輝能 | やさしい日本語とは |
賢明女子学院高等学校1年 | 菅野 柚希 | ガールズパワー | |
賢明女子学院高等学校2年 | 藤田 ひなの | 想いをのせて | |
賢明女子学院高等学校3年 | 佐々木 希 | ヒロシマ | |
姫路女学院高等学校3年 | 干谷 綾奈 | 寄り添ってくれる友達 |
(敬称略)
▼小学校=59校
神戸市=ありの台、伊川谷、泉台、井吹東、渦が森、乙木、小部東、北山、甲南、神戸海星女子学院、多井畑、竹の台、長坂、西須磨、本庄、舞多聞、美賀多台、宮川、本山第一、若草▼尼崎市=園田北、園田南▼宝塚市=小林聖心女子学院、関西学院▼明石市=花園、山手▼加古川市=志方、野口北▼高砂市=荒井、北浜、曽根、高砂、米田西▼三木市=広野▼小野市=小野▼加東市=東条学園▼多可町=八千代▼姫路市=安室、伊勢、大津、白浜、豊富、野里、白鷺、花田、水上▼たつの市=揖保、小宅、御津▼市川町=川辺、瀬加▼福崎町=田原▼神河町=神崎、寺前▼豊岡市=弘道、日高▼丹波篠山市=西紀▼洲本市=大野、洲本第二
▼中学校=39校
神戸市=愛徳学園、有馬、岩岡、布引▼尼崎市=園田、園田学園、南武庫之荘、百合学院▼西宮市=関西学院▼宝塚市=小林聖心女子学院、雲雀丘学園▼明石市=二見▼加古川市=志方、両荘、陵南▼高砂市=荒井、鹿島、高砂、宝殿▼小野市=旭丘、小野▼加東市=社、兵庫教育大学付属▼多可町=八千代▼姫路市=家島、賢明女子学院、香寺、飾磨中部、書写、神南、菅野、豊富、姫路女学院▼市川町=市川▼福崎町=福崎東▼上郡町=兵庫県立大学付属▼洲本市=蒼開▼南あわじ市=広田▼淡路市=津名
▼高校=22校
愛徳学園、伊川谷、神戸、神戸星城、神戸山手女子、神港橘、兵庫、有馬、小林聖心女子学院、西宮香風、雲雀丘学園、明石南、三木、家島、賢明女子学院、日ノ本学園、姫路女学院、市川、神崎、淡路、津名、洲本