ひょうご「新聞感想文コンクール」

動物とのふれあいについて

田内 湧心(たうち・ゆうしん)
 神戸大付属中2年

動物園のふれあい体験は本当に動物にとって幸福なことなのだろうか。昔僕は動物園に行くと毎回動物とのふれあいコーナーに並んだ。小さなウサギやモルモットは毛がやわらかく、自分の膝に抱えることでぬくもりを感じることができた。小さい頃僕は心からかわいいという思いで自分にできる精一杯の方法で触っていた。中学生になった今新聞記事を読み、動物にも感情があるということを考えている。「ふれあい」ではなく、一方的な「おさわり」という動物愛護団体の言葉にハッとさせられた。僕がたくさん触ってきたウサギやハムスターは本来警戒心の強い動物であるが、その特性を理解していない年齢で僕はふれあいを始めていたのだ。

僕がよく遊びにいった動物園のふれあいコーナーは、指定された時間に並べば誰でもふれあいができるルールだった。特別な費用はかからず、年齢制限もなく気軽に参加できる雰囲気があった。飼育員は小さな子にも丁寧に抱っこの仕方を教え、そばで見守ってくれた。そして親は子どもと動物が関わっている写真をとることに必死だった。今まで僕がふれあいコーナーに関して良いと感じてきた要素の一つ一つが、見方を変えると急に問題として姿を変え始める。

僕はこの新聞記事について親とも話をした。そして親は子どもの学校生活や近所づきあいなどを円滑に行うために人間の心は理解しようといつも気をつけているが、ふれあいが動物の心にストレスを与えるという知識がさほど無いことが分かった。動物園には子どもがふれあいを強く希望しているかを考えず、子どもの代わりに親が並んでいる姿があったのも現実だ。子どもの興味がふれあいにあまり向いていない時期に、親が我が子に体験をさせたいといった大人の都合に近いもの。そんな都合のために動物がしんどい思いをするのは間違っているのではないだろうか。

自分でふれあってみたいかを考えられる年齢に達している子が、ふれあいに対しお金を払う。そしてふれあう前にその動物の特徴や扱い方を飼育員から学ぶ。つまり単なるふれあいではなく、動物についての講座の中で学ぶために動物とふれあうという形にかえていくのはどうだろうか。当然予算がかかるなら希望者は減るだろう。しかし払った予算が動物の飼育や環境維持のために使われるなら、動物のためにもよいのではないだろうか。

僕はこれまでの動物園に本当に感謝している。ふれあい以外にも生態系、絶滅危惧種、食物連鎖といった言葉を僕は動物園の中で学んできた。これからも動物園が広く多くの人に開かれた場所であってほしいと願う。ただこれからは動物の心にも配慮して、従来のやり方を見直すことも必要だ。親も子も立ち止まって考える力をつけよう。動物にとってふれあいが必ずしも幸せな訳ではない。これが中学生の僕に考えられる、動物への精一杯の思いだ。

(7月24日付の朝日新聞・朝刊から)

神戸新聞社賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
神戸新聞社賞 小学校
1・2年
和田 佳子
神戸海星女子学院小学校・1年
やくそく
小学校
3・4年
林 風花
加古川市立尾上小学校・4年
地いきの伝統行事
小学校
5・6年
金次 大珠
加東市立東条学園小中学校・6年
鉛筆と箸、正しい使い方は?
中学生 繁縄 綾花
多可町立八千代中学校・3年
戦争を知るべきだ!!
高校生 川田 江梨花
関西学院高等部・1年
当事者意識とAED
兵庫県知事賞
部門 受賞者
学校名・学年
作品の題名
兵庫県知事賞 小学校
1・2年
仲野 真由
宝塚市立長尾南小学校・2年
子どもをうらないで
小学校
3・4年
澤田 直良
神戸市立若草小学校・3年
十年後はぼくもいっしょに
小学校
5・6年
小柳 暖乃
神戸市立井吹の丘小学校・6年
自分のペースでいいんだよ
中学生 田内 湧心
神戸大学付属中等教育学校・2年
動物とのふれあいについて
高校生 片瀬 奏磨
報徳学園高等学校・3年
いのちと平和

学校賞

学校賞
学校賞
  • ・神河町立寺前小学校
  • ・小野市立小野中学校
  • ・神戸市立神港橘高等学校

▽小学校1・2年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 加古川市立加古川小学校2年 志水 陽太朗 地方鉄道をすくおう
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立舞多聞小学校2年 三輪 英佑 カラスと人の知恵くらべ
姫路市立白浜小学校2年 生越 圭悟 たくさん食べたい網干メロン
入選
入選 神戸市立竹の台小学校1年 薬師寺 咲季 まつおかさん、ありがとう
神戸市立ありの台小学校1年 土取 咲麗香 人ははなしあえる
たつの市立小宅小学校1年 庄野 敬浩 きれいなうみがいいな
神戸海星女子学院小学校2年 川上 鈴菜 絶滅危惧種のニホンウナギ
関西学院初等部2年 米原 藍子 「ざんねん」って?

▽小学校3・4年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 たつの市立揖保小学校4年 宮崎 りの いい香り、でも待って
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立多井畑小学校3年 澤田 遼介 そなえることの大切さ
姫路市立豊富小中学校3年 梶野 莉桜那 くらしやすい社会へ
入選
入選 関西学院初等部3年 有本 眞麻 地球が悲鳴をあげている
姫路市立豊富小中学校3年 萩原 成美 「きりのちょうこく」を読んで
神戸海星女子学院小学校4年 藤原 釉杏 手のちから
明石市立花園小学校4年 宇都宮 晴 想いは風化しない
姫路市立水上小学校4年 寳川 桃 ウクライナのお友だちが心配

▽小学校5・6年

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 尼崎市立園田南小学校6年 秋岡 希実 みんながすててるあのプラごみが…
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
神戸市立樫野台小学校5年 黒川 凛 こわい!ナガエツルノゲイトウ
甲南小学校6年 井野上 碧泉 「心のバリアフリー」の実現に向けて
入選
入選 神戸市立井吹東小学校6年 吉田 彩音 笑顔が素敵な101才のピアニスト
尼崎市立園田南小学校6年 石東 梨々花 失敗をおそれずに
姫路市立豊富小中学校6年 内海 結人 どんどん値段が高くなる
小野市立小野小学校6年 時本 沙依 戦争を知らなくても私たちができること
高砂市立高砂小学校6年 名田 大祐 県遺族会全国初の孫世代会長に

▽中学生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 姫路市立香寺中学校3年 谷瀬 綾乃 私たちしか知らない青春
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
賢明女子学院中学校1年 山本 みのり アナログかデジタルかではなく
賢明女子学院中学校3年 井上 潮音 新しい選択肢
入選
入選 関西学院中学部2年 濱井 千嵯 つながる思い
賢明女子学院中学校2年 平山 愛菜 自分の生き方を自分で見つける
神戸市立大原中学校2年 鈴鹿 准平 打って反省、打たれて感謝
兵庫県立大学付属中学校3年 佐原 小麦 千年先に残したいもの
小野市立小野中学校3年 芝本 奈央 「原爆投下」の四文字

▽高校生

審査員特別賞
学校名・学年 受賞者 タイトル
審査員特別賞 姫路女学院高等学校3年 立岩 希望 ヤングケアラーの苦しみを考える
優秀賞・販売店会賞
優秀賞・
販売店会賞
兵庫県立神戸高等学校1年 貝原 優芽 笑顔溢れる世界を求めて
神戸星城高等学校3年 馬場 月海 男性の育児参加による教育格差是正
入選
入選 雲雀丘学園高等学校1年 竹森 輝能 やさしい日本語とは
賢明女子学院高等学校1年 菅野 柚希 ガールズパワー
賢明女子学院高等学校2年 藤田 ひなの 想いをのせて
賢明女子学院高等学校3年 佐々木 希 ヒロシマ
姫路女学院高等学校3年 干谷 綾奈 寄り添ってくれる友達

(敬称略)

学校参加校(120校)

▼小学校=59校

 神戸市=ありの台、伊川谷、泉台、井吹東、渦が森、乙木、小部東、北山、甲南、神戸海星女子学院、多井畑、竹の台、長坂、西須磨、本庄、舞多聞、美賀多台、宮川、本山第一、若草▼尼崎市=園田北、園田南▼宝塚市=小林聖心女子学院、関西学院▼明石市=花園、山手▼加古川市=志方、野口北▼高砂市=荒井、北浜、曽根、高砂、米田西▼三木市=広野▼小野市=小野▼加東市=東条学園▼多可町=八千代▼姫路市=安室、伊勢、大津、白浜、豊富、野里、白鷺、花田、水上▼たつの市=揖保、小宅、御津▼市川町=川辺、瀬加▼福崎町=田原▼神河町=神崎、寺前▼豊岡市=弘道、日高▼丹波篠山市=西紀▼洲本市=大野、洲本第二

▼中学校=39校

 神戸市=愛徳学園、有馬、岩岡、布引▼尼崎市=園田、園田学園、南武庫之荘、百合学院▼西宮市=関西学院▼宝塚市=小林聖心女子学院、雲雀丘学園▼明石市=二見▼加古川市=志方、両荘、陵南▼高砂市=荒井、鹿島、高砂、宝殿▼小野市=旭丘、小野▼加東市=社、兵庫教育大学付属▼多可町=八千代▼姫路市=家島、賢明女子学院、香寺、飾磨中部、書写、神南、菅野、豊富、姫路女学院▼市川町=市川▼福崎町=福崎東▼上郡町=兵庫県立大学付属▼洲本市=蒼開▼南あわじ市=広田▼淡路市=津名

▼高校=22校

 愛徳学園、伊川谷、神戸、神戸星城、神戸山手女子、神港橘、兵庫、有馬、小林聖心女子学院、西宮香風、雲雀丘学園、明石南、三木、家島、賢明女子学院、日ノ本学園、姫路女学院、市川、神崎、淡路、津名、洲本

  • 新着ニュース
  • アクセスランキング
購読・試読・読者紹介キャンペーン バックナンバーお申込み
購読者は無料
デジタルのみ