
片瀬 奏磨(かたせ・そうま)
報徳学園高3年
戦後60年以上経過して建立された「神戸空襲を忘れない いのちと平和の碑」は、「神戸空襲を記録する会」の悲願と尽力により実現した。戦争は、二度と起こしてはいけないという犠牲者と遺族の願いが詰まっている。77年前の戦禍は昔話ではない。刻銘追加は、遺族の長きにわたる苦悶(くもん)も共に刻まれている。平凡な日常生活が破壊され、生きることさえ許されない時代があったのだ。
僕は3月に、兵庫県平和大使サポーターとして同会の神戸空襲戦跡ウォークに参加し、大倉山公園の慰霊碑を初めて目にした。絶命した人たちの名前が刻まれている。○○ちゃん等の呼称は、家族が全滅し正式名が不明かもしれない。残酷な事実が僕の胸をえぐる。生きた証を何とか残そうという信念が伝わる。その時「ここに、もしかしたら、あなたの祖父や曾祖父母の名前があったかもしれない。そしたら、あなたも私も生まれていなかった」と母が言った。家族全員で大阪に疎開して助かったのだ。後に、曾祖父母が訪れた時は全て焼きつくされ、その後大きな道となった。曾祖母は晩年、豊かだった神戸での生活を孫の母に、何度も繰り返し話したそうだ。曾祖父母と祖父は僕が生まれる前に他界している。もう直接聞くことは叶(かな)わない。
4月に同会の資料整理に参加した。犠牲者の死亡日時、場所、年齢をエクセルに入力する。単なる数字の羅列ではなく人間の命だ。同じ頃、母が大病を告知され僕は死や別れの辛(つら)さを知った。発達した医療による初期の発見と手術により無事回復した。戦時中ならどうなっていただろうか。
攻撃を続けるロシアを見るのが辛い。中学2年時、兵庫県の国際交流事業でロシアを訪れ、同世代との共同生活で「言葉は違っても心は通じ合える」事を経験した。国際交流をする上で過去の戦争は切り離せない事も学んだ。戦争は絶対にしてはならない。平和大使の仲間と共にウクライナ支援の街頭募金活動を2度行い、ユニセフを通じて届けた。
核兵器や武器は抑止力として必要だという。戦争に対して感覚が麻痺(まひ)していく。言葉の限界を感じる。そんな時、高齢の被爆者が「それでも、戦争を終わらせるには話し合い、言葉を尽くさねばならない」と話してくれた。僕は価値観の違いを尊重し、伝えるということを常に意識して生活している。やはり言葉で伝え合い、心と心が通じ合えば、争いは防げる。対話によって解決できると強く信じる。
僕は12月に18歳成人となる。子どもとしての最後の夏。感染症拡大、ロシアの侵略戦争、どちらも終わらなかった。高校での留学も叶わなかった。だが、感染症があったからこそ、戦争と平和について語り合える場、仲間と出会い一生の友となった。新聞を介し、世界を見つめる事もできた。ロシアでの国際交流も、平和大使活動も新聞で知り応募した。
犠牲者の為にも「いのちと平和」について生涯考え、未来に責任をもって生きていく。
(6月6日付の神戸新聞・朝刊から)
対象の記事はこちら
※題名をクリックすると講評と神戸新聞社賞・兵庫県知事賞の作品を読むことができます。
神戸新聞社賞 | ||
---|---|---|
賞 | 部門 | 受賞者 学校名・学年 作品の題名 |
神戸新聞社賞 | 小学校 1・2年 |
和田 佳子 神戸海星女子学院小学校・1年 やくそく |
小学校 3・4年 |
林 風花 加古川市立尾上小学校・4年 地いきの伝統行事 |
|
小学校 5・6年 |
金次 大珠 加東市立東条学園小中学校・6年 鉛筆と箸、正しい使い方は? |
|
中学生 | 繁縄 綾花 多可町立八千代中学校・3年 戦争を知るべきだ!! |
|
高校生 | 川田 江梨花 関西学院高等部・1年 当事者意識とAED |
兵庫県知事賞 | ||
---|---|---|
賞 | 部門 | 受賞者 学校名・学年 作品の題名 |
兵庫県知事賞 | 小学校 1・2年 |
仲野 真由 宝塚市立長尾南小学校・2年 子どもをうらないで |
小学校 3・4年 |
澤田 直良 神戸市立若草小学校・3年 十年後はぼくもいっしょに |
|
小学校 5・6年 |
小柳 暖乃 神戸市立井吹の丘小学校・6年 自分のペースでいいんだよ |
|
中学生 | 田内 湧心 神戸大学付属中等教育学校・2年 動物とのふれあいについて |
|
高校生 | 片瀬 奏磨 報徳学園高等学校・3年 いのちと平和 |
学校賞
学校賞 | |
---|---|
学校賞 |
|
▽小学校1・2年
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 加古川市立加古川小学校2年 | 志水 陽太朗 | 地方鉄道をすくおう |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
神戸市立舞多聞小学校2年 | 三輪 英佑 | カラスと人の知恵くらべ |
姫路市立白浜小学校2年 | 生越 圭悟 | たくさん食べたい網干メロン |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 神戸市立竹の台小学校1年 | 薬師寺 咲季 | まつおかさん、ありがとう |
神戸市立ありの台小学校1年 | 土取 咲麗香 | 人ははなしあえる | |
たつの市立小宅小学校1年 | 庄野 敬浩 | きれいなうみがいいな | |
神戸海星女子学院小学校2年 | 川上 鈴菜 | 絶滅危惧種のニホンウナギ | |
関西学院初等部2年 | 米原 藍子 | 「ざんねん」って? |
▽小学校3・4年
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | たつの市立揖保小学校4年 | 宮崎 りの | いい香り、でも待って |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
神戸市立多井畑小学校3年 | 澤田 遼介 | そなえることの大切さ |
姫路市立豊富小中学校3年 | 梶野 莉桜那 | くらしやすい社会へ |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 関西学院初等部3年 | 有本 眞麻 | 地球が悲鳴をあげている |
姫路市立豊富小中学校3年 | 萩原 成美 | 「きりのちょうこく」を読んで | |
神戸海星女子学院小学校4年 | 藤原 釉杏 | 手のちから | |
明石市立花園小学校4年 | 宇都宮 晴 | 想いは風化しない | |
姫路市立水上小学校4年 | 寳川 桃 | ウクライナのお友だちが心配 |
▽小学校5・6年
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 尼崎市立園田南小学校6年 | 秋岡 希実 | みんながすててるあのプラごみが… |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
神戸市立樫野台小学校5年 | 黒川 凛 | こわい!ナガエツルノゲイトウ |
甲南小学校6年 | 井野上 碧泉 | 「心のバリアフリー」の実現に向けて |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 神戸市立井吹東小学校6年 | 吉田 彩音 | 笑顔が素敵な101才のピアニスト |
尼崎市立園田南小学校6年 | 石東 梨々花 | 失敗をおそれずに | |
姫路市立豊富小中学校6年 | 内海 結人 | どんどん値段が高くなる | |
小野市立小野小学校6年 | 時本 沙依 | 戦争を知らなくても私たちができること | |
高砂市立高砂小学校6年 | 名田 大祐 | 県遺族会全国初の孫世代会長に |
▽中学生
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 姫路市立香寺中学校3年 | 谷瀬 綾乃 | 私たちしか知らない青春 |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
賢明女子学院中学校1年 | 山本 みのり | アナログかデジタルかではなく |
賢明女子学院中学校3年 | 井上 潮音 | 新しい選択肢 |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 関西学院中学部2年 | 濱井 千嵯 | つながる思い |
賢明女子学院中学校2年 | 平山 愛菜 | 自分の生き方を自分で見つける | |
神戸市立大原中学校2年 | 鈴鹿 准平 | 打って反省、打たれて感謝 | |
兵庫県立大学付属中学校3年 | 佐原 小麦 | 千年先に残したいもの | |
小野市立小野中学校3年 | 芝本 奈央 | 「原爆投下」の四文字 |
▽高校生
審査員特別賞 | |||
---|---|---|---|
賞 | 学校名・学年 | 受賞者 | タイトル |
審査員特別賞 | 姫路女学院高等学校3年 | 立岩 希望 | ヤングケアラーの苦しみを考える |
優秀賞・販売店会賞 | |||
---|---|---|---|
優秀賞・ 販売店会賞 |
兵庫県立神戸高等学校1年 | 貝原 優芽 | 笑顔溢れる世界を求めて |
神戸星城高等学校3年 | 馬場 月海 | 男性の育児参加による教育格差是正 |
入選 | |||
---|---|---|---|
入選 | 雲雀丘学園高等学校1年 | 竹森 輝能 | やさしい日本語とは |
賢明女子学院高等学校1年 | 菅野 柚希 | ガールズパワー | |
賢明女子学院高等学校2年 | 藤田 ひなの | 想いをのせて | |
賢明女子学院高等学校3年 | 佐々木 希 | ヒロシマ | |
姫路女学院高等学校3年 | 干谷 綾奈 | 寄り添ってくれる友達 |
(敬称略)
▼小学校=59校
神戸市=ありの台、伊川谷、泉台、井吹東、渦が森、乙木、小部東、北山、甲南、神戸海星女子学院、多井畑、竹の台、長坂、西須磨、本庄、舞多聞、美賀多台、宮川、本山第一、若草▼尼崎市=園田北、園田南▼宝塚市=小林聖心女子学院、関西学院▼明石市=花園、山手▼加古川市=志方、野口北▼高砂市=荒井、北浜、曽根、高砂、米田西▼三木市=広野▼小野市=小野▼加東市=東条学園▼多可町=八千代▼姫路市=安室、伊勢、大津、白浜、豊富、野里、白鷺、花田、水上▼たつの市=揖保、小宅、御津▼市川町=川辺、瀬加▼福崎町=田原▼神河町=神崎、寺前▼豊岡市=弘道、日高▼丹波篠山市=西紀▼洲本市=大野、洲本第二
▼中学校=39校
神戸市=愛徳学園、有馬、岩岡、布引▼尼崎市=園田、園田学園、南武庫之荘、百合学院▼西宮市=関西学院▼宝塚市=小林聖心女子学院、雲雀丘学園▼明石市=二見▼加古川市=志方、両荘、陵南▼高砂市=荒井、鹿島、高砂、宝殿▼小野市=旭丘、小野▼加東市=社、兵庫教育大学付属▼多可町=八千代▼姫路市=家島、賢明女子学院、香寺、飾磨中部、書写、神南、菅野、豊富、姫路女学院▼市川町=市川▼福崎町=福崎東▼上郡町=兵庫県立大学付属▼洲本市=蒼開▼南あわじ市=広田▼淡路市=津名
▼高校=22校
愛徳学園、伊川谷、神戸、神戸星城、神戸山手女子、神港橘、兵庫、有馬、小林聖心女子学院、西宮香風、雲雀丘学園、明石南、三木、家島、賢明女子学院、日ノ本学園、姫路女学院、市川、神崎、淡路、津名、洲本