脱線事故当時の車両の様子などを話す玉置富美子さん=伊丹市
脱線事故当時の車両の様子などを話す玉置富美子さん=伊丹市

 乗客106人が死亡、500人以上がけがをした尼崎JR脱線事故から13年になる。昨年12月、台車の部品が破断寸前のままJR西日本が新幹線を走らせ続けていたことが分かり、再び「安全」が揺らいでいる。脱線した快速電車がマンションに激突した4月25日、安全が失われた空間で何があったのか。今こそ乗客の証言に耳を傾けたい。あの日の車内でのこと、そして事故後に生きた13年を-。かけがえのない、「安全」を見つめ直すために。(小谷千穂)

    ◇  ◇

【「事故は続いている」と訴え続ける 伊丹市の玉置富美子さん】

■あのとき

 管理栄養士をしていて、伊丹駅(兵庫県伊丹市)から奈良の知的障害者施設に行く途中だった。

 駅のホームで、3両目の乗車口に並んだ。快速電車は少し遅れて来た。最後尾の7両目にいるはずの車掌の顔が目の前にあった。オーバーランしていた。バックする車両を見て、「おかしい、乗らんとこかな」という思いが頭をよぎった。

 いつも車窓から見える親戚のお墓に頭を下げていた。でも、あの日は電車のスピードが速すぎてお墓が見えなかった。カタカタ、カタカタと音が続いていた。「誰かが運転士に言ってくれないかな、危ないな」。車両の後ろに行こうとしたけど、混んでいて動けなかった。

 前後に激しく揺れた。2両目と3両目の連結部分にいた若い男性がこちらの方に飛び出してきた。「キャー」という叫び声。連結部分のドア越しだったか、窓越しだったか、なぜか2両目の後部がこちらの車両に迫ってくるのが見えた。思わず、後ろを向いた。顔の右側が何かに押さえつけられたような感覚があった。

 揺れは続き、つり革を必死に握ったが、結局飛ばされた。車内は、乗客がかきまぜられる「スクランブル」状態。自分の体が当たっているのが、天井か、床か、窓なのかが分からなかった。「痛い痛い、このまま死んじゃうわ」と思った。

 急に明るくなり、ふわっと浮いて、どこかに落ちた。車のクラクションのような音、焦げたような油の臭い、上がる土煙。外に放り出されたのだと気付いた。

 職場に連絡しようと思った。携帯電話を取りに電車に戻ろうとすると、地面にバケツの水をひっくり返したように血が落ちた。顔を触った手が、硬い物に当たった。骨だった。また死を覚悟した。周囲の人が救護してくれ、病院に搬送された。駆けつけた長男に「あなたはしっかり生きて」と伝え、手を強く握った。

■それから

 お医者さんには「一度心臓が止まった」と聞かされた。

 右側の頭部からあごまでが裂け、数十センチを縫った。自分の顔を見たくなかった。顔面神経の断裂と右腕の腱損傷、左足の神経裂傷などの診断を受けた。顔の筋肉の神経が切れ、縫った後も口が開きにくかったり、右目のまぶたが垂れ下がったり。鏡を見るのをやめた。

 管理栄養士の仕事は生きがいだった。復帰に向け、「顔を見せることに慣れ、心を強くしよう」と決めた。でも退院後も手術が続き、リハビリはほぼ毎日。顔や体の痛みも消えない。会社は籍を置いてくれたけど、休職のまま、8年前に定年退職した。

 最初はJR西日本にすごく腹が立って声を上げた。でも、窓口の担当者に言っても意味がないと気付いた。「上」から言われて対応しているだけで、一人一人の意思はないんだと。

 今も定期的にまぶたをつりあげる手術をしている。これまでに20回を超えた。両足の傷には鉄粉が残っているし、週に3回リハビリに通っている。今年1月には、事故の影響で右奥歯が縦に真っ二つに割れていたことが分かった。

 「13年前」というけど、事故は終わっていない。JR西には過去のことと捉えている社員が多いと感じる。「早く終わらせたい」と。新幹線の台車部品の亀裂問題でも、教訓が生かされていない。

 電車は4両目以降にしか乗れない。スピードが出ていると体が硬直する。「事故は続いている」と訴え続けることが、私が生き残った意味なんだと思う。