神戸市兵庫区に3日オープンした「兵庫津ミュージアム・初代県庁館」。瓦屋根や畳で再現された約150年前の江戸建築では、江戸幕府の終焉(しゅうえん)から兵庫県設置に至るまでの「仮想ドラマ」を視聴できるなど、独特の仕掛けが施されている。
仮想体験が楽しめるのは、初代県知事の伊藤博文が通った「県庁舎」。
複合現実(MR)ゴーグルを装着すると、現実には誰もいない板張りの執務室に、最後の兵庫奉行の柴田剛中が、兵庫を去る様子が映し出される。
物語は伊藤の初登庁に展開し、神戸の中心部が外国軍に一時占領された「神戸事件」で対応力を発揮したことが紹介される。
伊藤が日本の未来を豪商・北風正造と語り合う場面では、視聴者がバーチャルのポットを操作して2人にコーヒーを注ぐ体験も。
兵庫県宝塚市の主婦(54)は、熱弁する伊藤に近づいて肩をたたいてみた。「不思議な感覚だけど、ちゃんと知らなかった歴史を身近に感じた」
県庁舎には、知事執務室や法廷として使われた「お白州」も復元されている。一帯はスマートフォンの拡張現実(AR)技術を使った写真スポットになっていて、伊藤や柴田、北風の3D映像と並んで記念撮影ができる。
娘と伊藤と一緒に写真に納まった小学校教諭の男性(37)=神戸市兵庫区=は「まるでその時代に来た感覚。役所が和の建築というのも新鮮」と笑顔だった。
罪人を短期間拘置する「仮牢」では二重になった木製のおりが開放され、親子連れらが自由に出入りした。この日はオープンを記念して敷地内でジャズライブが開かれ、大勢の来場者でにぎわった。(井上太郎)
■名誉館長の田辺眞人さん講演
「兵庫津ミュージアム・初代県庁館」の開館を記念した講演会が3日、イオンモール神戸南であった。園田学園女子大学名誉教授で同館名誉館長の田辺眞人(まこと)さん(74)が「県立兵庫津ミュージアムの個性と役割」をテーマに語った。要旨は次の通り。
平安時代末期まで神戸の港は大輪田泊と呼ばれ、鎌倉時代から兵庫津と呼ばれるように。平家物語には地名として兵庫が出てくる。戦後は町の個性を生かした復興ができなかったため、震災後は昔の歴史を生かした町づくりをしようとなった。
兵庫で歴史を学び、非日常の体験ができる場になったのは確か。地元の人には、空襲で焼かれてしまった豊かな歴史を再認識してもらいたい。
世界に対しては大きい夢もある。スエズ運河やパナマ運河と将来交流し、日本で最大級の兵庫運河を世界に発信したい。来年オープンする「ひょうごはじまり館」も楽しみにしてほしい。(まとめ・丸山桃奈)

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸